顔色が悪いのはなぜ?4つの原因&血色感アップのメイク方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-03 06:00
投稿日:2020-12-03 06:00
 顔色は、健康のバロメーターと言われています。そのため、普段から顔色が悪いと「どこか悪いのかな?」なんて、原因が気になってしまいますよね。そこで今回は、顔色が悪くなってしまう原因や、日常生活の中でできる対処法、さらにメイクでのカバー方法までをご紹介します。

顔色が悪いおもな4つの原因

 まずは、顔色が悪くなってしまうおもな原因をチェックしてみましょう! 最近顔色が悪いと感じている人は、こちらの内容を参考にして、心配なことがあればお医者さんに相談するようにしてくださいね。

1. 疲れやストレスが溜まっている

 寝不足や疲労、ストレスが重なると血行が悪くなります。血行不良が起こると、本来血液と一緒に運ばれる酸素や栄養が体全体に行き渡らず、老廃物や水分の排出も滞ってしまうのです。

 そのため、顔色が悪くなり、疲れて老けた顔に。血行を良くするためにも、規則正しい生活や十分な睡眠を取るように心がけることが大切です。

2. 体が冷えている

 体温が低い人は顔の血管が冷えによって収縮するため、顔色が悪く見えてしまいがち。特に、バスタイムの際に湯船に浸からずにシャワーで済ませていたり、運動したりなど体を温める習慣がない人は、体温が低くなりやすいでしょう。特に平熱が35度台の人は、体を冷やす飲み物や食べ物の摂取を控え、生姜や白湯など体を温めるものを摂るようにしてくださいね。

3. 貧血体質

 貧血も、顔色を悪くする原因の一つだと言われます。貧血は、血液中の「赤血球」や「ヘモグロビン」が減少する病気です。赤血球やヘモグロビンの少ない血液が流れると、顔の赤みがなくなり、青白い顔色になってしまうのです。

 一概には言えませんが、貧血の多くが鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」だと言われているので、日頃から鉄分を摂取するようにしましょう。

4. 何らかの病気になっている

 顔色が黄色っぽかったり、どす黒かったりする場合には、何らかの病気になっている可能性も考えられるでしょう。たとえば、肝臓の機能が低下すると黄色っぽい顔色、腎臓の機能が低下すると黒ずんだ顔色になることが多いようです。

 いつもとは違う顔色や、体調の異変を感じた場合にはすぐに病院を受診するようにしましょう。

顔色が悪い人におすすめ! 血色感がアップするメイク法

 顔色の悪さは日々の生活習慣が原因になっていることもあるため、すぐには改善しない場合もあるでしょう。でも、初対面の人と会う時に、老けた印象になってしまうのは嫌……。そんな人には、顔色をよく見せるメイク方法がおすすめです。

 ちなみに、顔色の悪さで病院を受診する際には、顔色を判断してもらえるようにできるだけメイクをせずに病院を受診するようにするようにしましょう。

1. コントロールカラーで血色感をアップ

 ベースの顔色に血色感をプラスするには、コントロールカラーを使うのがおすすめです。青白い顔色の人には、ピンク色のコントロールカラーがベスト。血色をよく見せてくれます。

 黄色味がかっている顔色や、くすんだ顔色の悪さなら、ブルーやパープルのコントロールカラーを使ってみましょう。内側からくすみを飛ばしてくれますよ。

2. リキッドファンデーションで顔色をカバー

 コンロトールカラーでベースを作ったら、全体の顔色をしっかりカバーしていきましょう。おすすめなのは、リキッドファンデーションです。くすんで見えがちな顔色に程よいツヤ感と透明感を与えるため、顔色の悪さをカバーしてくれます。

3. チークはクリームタイプで内側から滲むように

 血色メイクで一番ポイントとなるのが、チークです。チークは顔の高めの位置に逆三角形になるように入れましょう。パウダーよりもクリームチークを使うことで、内側からじゅわっと滲むような自然な血色感を演出できます。

4. リップは発色の良いカラーをチョイス

 血色が悪い場合、淡い色だとくすみをカバーできないことがあるので、発色の良いリップを用いるのがおすすめです。特に、唇自体を染めるティントリップは、しっかりくすみをカバーしてくれるのでいざという時に重宝しますよ。

顔色が悪いのを改善する3つの方法

 最後に、顔色の悪さを改善する方法をご紹介します。まずは、病院を受診して病気が隠れいないか診察してもらい、その上で問題がなければ日常生活を見直してみましょう。

1. 体を冷やさない

 平熱が35度台で体が冷えている人は、とにかく体を温めることをおすすめします。お風呂ではしっかり浴槽に浸かり、毎日少しでも運動するように心がけましょう。靴下や腹巻きなどの、あたためグッズを活用するのも有効ですよ。

2. ストレスや疲れをためない

 ストレスや疲れがたまっていると感じたら、しっかり休憩を取るようにしましょう。寝不足や働きすぎなどの生活習慣は、顔色を悪くさせ、老け顔に繋がります。早寝早起きを心がけ、体や心に無理のない生活を送るようにしてくださいね。

3. サプリや漢方を取り入れる

 サプリや漢方を摂り入れてみるのも一つの方法です。漢方なら、啓脾湯(けいひとう)、四君子湯(しくんしとう)、七物降下湯(しちもつこうかとう)などが顔色の悪さを改善するために効果的だと言われています。(参考:漢方ライフ )

 貧血気味の人は、食生活を基本にしながら鉄分のサプリを摂り入れるのも有効です。詳しくは、医師に相談してみてくださいね。

顔色が悪い人は原因を知ることから始めよう♪

 健康のバロメーターとも言われる顔色が悪い場合は、まず病気が隠れていないかしっかり原因を突き止めることが先決です。その上で、メイクやサプリ、漢方や食生活の見直しなどを心がけて、血色の良い健康的な顔色を取り戻してくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


キャンメイク限定色も!新年に使いたいプチプラ優秀パレット
 すがすがしい新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。時短美容家の並木まきです。  新年早々には、初詣をはじ...
男ウケ抜群のシャンプーの香りって?男性目線で考察してみた
 打ち合わせや会食など女性と近距離で話すシーンでは、ほのかな香りによってその女性のセンスを感じることも。  時短美...
本当は教えたくない! 美容マニア直伝“崩れない”ななめ前髪
 日頃、ストレートアイロンで「なんとなく」髪を巻いていませんか? 王道の“ななめ前髪”が好きだけど、その日のコンディショ...
新感覚ヘアオイル「Emerire」の効果!熱を潤いに変える成分とは?
「ヘアオイルって、どれも同じじゃない?」そんな風に思う方は多いかもしれませんね。でも、ぱさつきだけではなくうねりまでも抑...
不器用でも失敗なし!冬のセルフネイルカラーのトレンド3選
 セルフネイルは、こまめにカラーチェンジできるのが醍醐味。季節に関係なくいつも同じカラーを選ぶよりも、この冬ならではのト...
これなら続く!寝る前のお手軽3ステップで「むくみ」を撃退
 日々、忙しく動き回っている私たちの脚は、夜になる頃にはお疲れモード。パンプスが窮屈に感じられて、むくみや痛みを感じる夜...
彼の私服ブランド別「男子の特徴」3選! 金銭事情が丸わかり
 デートの季節、やっぱり気になるカレの私服。社会人になると、お相手の私服を見る機会がなかなかないので、いざデートに行って...
乾燥する手指をうる艶に!ネイリスト直伝の時短お手入れテク
 気温が下がる冬場は血行が悪くなり、手のカサつきの原因になりがちです。また、寒くなると温かいお湯で手を洗う機会が増えます...
女子会でプレゼント交換! プチプラでも喜ばれるギフト4選
「クリスマスで女子同士のプレゼント交換をすることになった! 誰に当たっても喜ばれるプレゼントって難しい……」  好...
七海 2019-12-23 06:00 ビューティー
ズボラ女子は冬のボディケアに注意! 男子がガッカリする3点
 街のいたるところで鳴り響くクリスマスソング。イルミネーションも始まり、なんだか人肌恋しさが増す季節です。 「昔ちょっ...
七海 2019-12-21 06:00 ビューティー
パーマの持ちを格段に良くする方法♡ 注意したいNG行動も!
「せっかくパーマをかけたのに、しばらくするとカールが弱くなってしまう」「持ちを良くしたい!」そう思う方は多いでしょう。そ...
贈り物に最適♡「友人のタイプ別」リップバームの選び方3つ
 友人への誕生日や、感謝の贈り物として、化粧品をセレクトする女性は多いのではないでしょうか? けれど、無難だと思って選ん...
他人と比べすぎてつらくない? 目指すべきは自己ベスト美人
 女優、モデル、アイドル、インスタグラマー、友達……美を研磨する際、目指している像や憧れの女性を設定している人も多いかも...
七海 2019-12-19 06:35 ビューティー
え、コスプレ…? 男がドン引きしたXmasファッション3選
 クリスマスパーティーに向けて、コーデやコスプレの準備をしている女性も多いのでないでしょうか。実は、サンタコスプレが好き...
その眉の位置合ってる? 似合う眉毛は“骨格”にポイントあり
「外国人って眉と目の距離がすごく近いけど、私もそうした方が目が大きく見えるのかな?」  聞いたことはありませんか? 眉...
七海 2019-12-16 06:00 ビューティー
「足、臭くない?」長時間ブーツを履くなら事前対策が重要!
 冬はブーツでお洒落を楽しみたいですよね! しかし、ブーツで日々を過ごしていると、一つ問題が発生します。  それは...
七海 2019-12-15 06:00 ビューティー