パックの効果的な使い方4選♡ 頻度・順番・おすすめも紹介!

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-13 06:00
投稿日:2020-12-13 06:00
 美肌に効果的なスペシャルケアアイテムとして、人気の「フェイスパック」♡ エステに行かなくても肌にたっぷり栄養やうるおいを補給できるので、手軽なのも魅力です。そこで今回は、フェイスパックの効果的な使い方やおすすめアイテムまでをご紹介しましょう!

フェイスパックを効果的に使うには? 正しいパック方法4選!

 せっかくフェイスパックを使うなら、効果的に使いたいですよね。そこで、フェイスパックの正しい使い方を細かくチェックしていきましょう!

1.【頻度】毎日パックするのは効果的?

 フェイスパックを使う頻度は、メーカーの推奨頻度に従うのが一番効果的です。同じパックでも使われている成分はさまざま。特に、乾いてから剥がす「ピールオフパック」などの刺激が強いタイプは、毎日使うと肌に負担をかけてしまいます。

 また、女性は生理などによるホルモンバランスの乱れが影響して、肌が敏感になることもあります。いつもは刺激にならないフェイスパックでも肌に負担となる場合があるため、注意が必要。

 肌が敏感になっていると感じる時は、敏感肌用など低刺激のフェイスパックを選ぶと、肌トラブルを防ぐことができますよ。

2.【順番】パックによってタイミングが違う!

 フェイスパックといっても、いろいろな種類があります。ここでは、シートタイプ、ピールオフタイプ、クリームタイプ、スリーピングタイプに分けてタイミングをまとめてみました。

・ピールオフタイプ→洗顔後
・シートタイプ→美容液使用後
・クリームタイプ→乳液使用後
・(夜なら)スリーピングタイプ→クリーム使用後

 ピールオフタイプは、汚れの除去が目的なので洗顔後の使用がおすすめです。シートタイプは、美容液後に使うことで美容液の浸透を高めることができるでしょう。

 クリームタイプはスキンケアの最後に。夜なら、寝る前にスリーピングパックを使うと効果的です。また、お風呂上がりや蒸しタオルを使った後など、毛穴が開かせてから行うとより浸透力がアップしますよ。

3.【使用時間】長時間放置は逆効果!

 フェイスパックは長くつけるほど、保湿力や浸透力が上がるような気がしてしまいますが、実は逆効果。長時間放置することで、今度はシートが肌の水分まで蒸発させてしまいます。フェイスパックをつける時間は、パッケージの説明に従うようにしましょう。

4.【付け方】蒸らすのがおすすめ!

 フェイスパックを顔につけたら、パックの上から口・目・鼻を開けてラップをつけてみてください。ラップが水分の蒸発を防ぎ、肌の体温で蒸らして効果も与えてくれるため、毛穴が開いて浸透力がアップします。

 ラップをつけるのが面倒な人は、100円均一などで売っているシリコンのフェイスマスクカバーも利用するのもおすすめです。

美肌に効果的なおすすめパック6選!

 続いては、美肌効果の高いおすすめのパックをご紹介します!

古い角質をオフ「ピールオフパック」

「ピールオフパック」は、肌の古い角質や汚れを除去してくれるパックです。より角質除去力の高いピーリングパックとは違い、優しい力で汚れを落としてくれるため、「黒ずみが気になるものの刺激が強いものは避けたい」という人におすすめですよ。

保湿力抜群「クリームパック」

 しっかり保湿したい時におすすめなのが、「クリームパック」です。従来の剥がすパックとは違い、スキンケアの終わった清潔な肌に厚めにクリームを塗って15分程度放置し、拭き取るというものです。

 手持ちのクリームでもできる手軽さが魅力ですね。乾燥が気になる時期に、特におすすめです。

炭酸ガスで血行促進「炭酸パック」

「炭酸パック」は、ジェルに炭酸の粉を混ぜて顔に塗るタイプです。炭酸ガスが発生することで肌の血行がよくなり、肌細胞の活性化につながります。さらに、炭酸ガスの効果で成分が浸透しやすくなるそうですよ。しゅわしゅわする新感覚が楽しいパックです。

ミネラルたっぷり「クレイパック」

「クレイパック」は、泥でできたパックのことです。ミネラルがたっぷり含まれた天然の泥が使われていて、とても粒子が細かいのが特徴です。小さな汚れを吸着してくれるため、ワントーン明るい肌になるのが実感できますよ。

作るのが楽しい「モデリングパック」

 韓国で話題になっているのが、自分で粉を練って作る「モデリングパック」です。栄養成分がたっぷり入った粉と水やジェルを混ぜて、ペーストを作っていきます。顔に塗ったら20分程度放置し、固まったマスクを手で剥がしていきましょう。

 少し手間はかかりますが、その分効果も高いので、エステ代わりのスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。

寝ている間にケアできる「スリーピングパック」

 パックをする時間がなかなか取れない人におすすめなのが、「スリーピングパック」です。その名の通り、寝ている間にパックできるというもので、どちらかというとクリームに近い使い心地です。

 スキンケアが終わった顔にパックを塗って寝たら、翌朝ぬるま湯で洗い流すだけ。保湿力が高く、翌朝の化粧ノリがとても良くなりますよ!

効果的にパックを使ってスペシャルケアを♡

 パックは、自宅にいながら簡単にできるスペシャルケアとしておすすめです。いろいろな種類があるので、ぜひ、肌の悩みに合わせて使ってみてくださいね! また、使うタイミングや順番を正しく守ることで、最大限に効果をアップさせましょう♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


男ウケを狙うなら?メイクのポイント5つ♡ 部分別テクニック
 女性にとってメイクはひとつの武器。意中の男性を落とすために、メイクに力を入れている人もいるでしょう。でも、自分の好みや...
材料費1200円でスワロフスキー手作りピアス 2021.9.11(土)
 マスク生活となり、口元よりアイメークに力を入れるようになりましたね。アクセサリー類もリモートワークを意識した「オンライ...
透明感メイクで“肌美人”に♡ 綺麗に仕上げる8つのポイント
 肌の透明感は生まれつきのものだと思っている人も多いようですが、実は、コツさえマスターすればメイクでも作れるんですよ♡ ...
失敗しない!美容室でのヘアスタイルの頼み方6つのポイント
 理想のヘアスタイルを目指して美容室に足を運んだのに、「思っていたスタイルにならなかった……」と、後悔した経験がある人も...
田中みな実アイメイクを目指すなら?美容家が選ぶアイテム3選
 雑誌やテレビで見かける芸能人や有名人に「なれるものなら、あの顔になりたい!」と憧れる女性は多いもの。すべてのパーツをま...
ハイヒールで足が痛い…原因&知っておきたい簡単対処法4選
 女性のファッションの必須アイテムでもある、「ハイヒール」。おしゃれにスタイルアップができる反面、「足が痛い……」と、苦...
縮毛矯正の知っておきたいデメリット6つ&よくある疑問を解決
 くせ毛や髪の広がりが気になる人にとって、縮毛矯正は強い味方! ボリュームを抑え、髪の毛をまっすぐにしてくれるため、朝の...
ツヤとテカリの違いって?ツヤ肌を作るコツ&テカリの対処法
「ツヤ」と「テカリ」は似ているようで全く別物。二つの違いを理解していないと、ツヤ肌を作っているつもりが残念なテカリ肌に仕...
頭皮ブラッシングで美髪に♡ 正しいやり方&ケア時の注意点
 毎日のヘアケアで欠かせない、ブラッシング。実は、髪の毛だけではなく、頭皮もしっかりブラッシングすることが健康な髪の成長...
9月は肌が老けるって本当? 原因&スキンケアの4つのポイント
 夏の暑さが落ち着いて、少しずつ過ごしやすい気候になっていく9月。しかし、9月は一年の中で最も肌が老ける時期だと言われて...
1年超のマスクライフでわかった! 美容家ポーチのスタメン3選
 相変わらず、いつ終わりがくるのかも見えないマスク生活で、ポーチの中身も以前とは様変わりしている人も多いのではないでしょ...
マスク下でこっそりできる♡ おすすめ若返りトレーニング4選
 長引くマスク生活……。鏡を見るたびに、なんとなく顔が老け込んできていませんか? 実は、ずっとマスクをしていると表情筋...
“ラテ系メイク”ってなに? 3つの魅力&綺麗に仕上げるコツ♡
 ナチュラルで上品な印象の「ラテ色」。ラテ色とはラテのような薄い茶色のことを言い、ファッションやメイクで注目されているカ...
背が低い女性必見! スタイルをよく見せる着こなし術5選♡
 背が低い女性にとって、大きな悩みのひとつである“着こなし”。足が短く見えてしまったり、子どもっぽくなってしまったりと、...
デートにおすすめ♡ 男ウケするロング&ショートの髪型6選
 待ちに待ったデートの日、どんな髪型にしたらいいか迷ってしまうことはありませんか? 髪型ひとつで女性の印象は大きく変わる...
眉間のシワが気になる…簡単&効果的な4つのケア&予防方法
 ふと鏡に映った自分の顔に、深く刻まれたシワ……。嫌ですよね。中でも特に厄介なのが、「眉間のシワ」。場合によっては、不機...