更新日:2022-06-13 06:00
投稿日:2022-06-13 06:00
マリトッツォの次はボンボローニ?
「本日、完売となっております……」
ガーーーン! という冒頭から失礼をいたします。
「食」に限っては、流行りものも押させておきたい食い意地の張ったミーハー女がショックを受けたのは、マリトッツォの次にくると評判高い「ボンボローニ」について。
ボンボローニは小麦粉や卵、牛乳で作った生地をイーストで膨らませて揚げ、クリームを詰めたイタリア版揚げドーナツ。現地の定番おやつです。
6月14日には、大手コンビニのファミリーマートから新商品が出るくらい注目度の高いボンボローニですが、東京都内で販売するお店として、メディアやSNSでピックアップされる常連が3軒。うち1軒に伺ったのが、冒頭のシチュエーションです。
開店前から列をなす日も…
中央区・新富町にあるイタリア郷土菓子専門店「Litus(リートゥス)」。イタリアのミシュラン星付きレストランなどで修業された女性パティシエが営んでおり、繁華街からは路地裏にある白い外壁がキュートな路面店です。
筆者が来訪したのは平日13時すぎ。この日は11時の開店前からボンボローニ目当てのお客さんが複数いて、かなり早い段階で完売したそうです。
お目当てのスタンダードサイズのボンボローニ(1個530円、税抜き・以下同)が売り切れだったので、“ラスイチ”のミニサイズ(1袋4個入り300円)を購入しました。
この日はクリームなしのプレーンで。生地フェチでもあるので。
軽やかにサクッと食べられるドーナツ
原材料のほとんどは、本場イタリアから取り寄せるこだわりよう。素材への敬意が感じられる素朴な味わいで、店奥の厨房で丁寧に作られている様子を覗いていたぶん、いろいろな想像が膨らみ、ウキウキもします。
ミニサイズのボンボローニは、小さなお子ちゃまのおやつにもぴったりかも(ややお高めにはなりますが……)。
フード 新着一覧
東京・浅草グルメといえば天ぷらですよね。浅草には、天ぷら屋がたくさんあるので、いつも迷ってしまいます。どのお店も大盛況...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・恵比寿の「ガパオ食堂」のピーボーさんに、甘...
近年じわじわと人気を集めている「南インド料理」。筆者も大好きです。
こっくりとしたカレーをナンで食べるおなじみの北...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
住宅街に突如現れるこちらのなにやらおしゃれなオレンジ色の建物。なんと「青果ミコト屋」という八百屋さんなんです。
...
青森を代表するご当地スイーツといえば、ラグノオの「パティシエのりんごスティック」や「気になるりんご」がチョー有名ですが...
恋人の祭典となっている「バレンタインデー」は、日本では女性から男性にチョコレートを贈る文化が根づいていますよね。けれど...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
最近の韓国グルメといえば、チーズハットクやトゥンカロンが話題ですが、「ホットク」も根強い人気があるのを知っていますか?...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・品川の「あじろ定置網」の西潟正人さんに、ゼ...
昨年末に盛大な食あたりをしてから、どうにも胃腸の調子が芳しくありません。先日も胃痛&下痢に悶絶しておりました。
し...
もやしが好きです、好きで仕方がありません。お腹もココロも満たされるおつまみの代表格、焼きそば(時に焼うどん)はほんとー...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・品川の「あじろ定置網」の西潟正人さんに、ち...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千歳烏山の台湾料理店「天天厨房」の謝天傑さ...