太る食生活から痩せるヒントを…こんな食事をしていませんか

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-06 06:00
投稿日:2019-08-06 06:00
 ダイエットの連載をしていると、友人やインストラクターの方から「そもそも、どうしてそんな太ったの?」と聞かれることが多くなりました。痩せるだけでなく、人は太った理由についても関心があることがわかります。
 そこで、今回は“太る食生活”とはどういうものか、を簡単にまとめました。夏の体重の増加は乙女のピンチ! 太る食生活について周知し直しておきましょう。

基本的なカラクリを理解! 太る食生活とは?

 体重にお悩みの方は、太る食生活を知らず知らずに送っているのかも……。太る食生活について、もう一度インプットしておきましょう。

消費カロリーより摂取カロリーが多い

 結論を先に述べれば、摂取カロリーが消費カロリーを下回っていれば太ることはありません。人は何もしなくても、生きているだけで消費できるカロリーがあります。これを「基礎代謝」といいます。

 基礎代謝に仕事や運動で使う消費カロリーを足すことで、一日の消費カロリーのトータルを求められるといいます。「ハリス-ベネディクトの式」を使って計算し、自分の基礎代謝を求めておくことで、自分の摂取していいるカロリーを知ることができます。

脂質や糖質が多いのは太る

 少しの量でも、例えば「赤味肉」と「脂身が多いステーキ」では当然、そのカロリーは変わってきます。おやつが「小さいケーキ」なのか「ところてん等の和菓子」かでも糖質の含み方は変わりますよね。太ってしまう人は、ここの理解をはき違えている人が多くいます。

「お肉は筋肉にアプローチするための大事なタンパク質!」と、脂身の多いステーキばかりを食べていては、結果的にカロリーも多く取ることになり意味がないと言えるでしょう。脂質や糖質について必要以上にカットすることは危険です。しかし、「こんな食材なら太らないから大丈夫」と情報を鵜呑みにし、栄養を度外視した食事は身体への負担となります。

考えて食べない

 いつ食べていても、太らない人がいますよね。こういう人を見ると、羨ましく感じませんか? 確かに、もともとの個人差はあると思います。しかし、太りにくい体質の人でも、普通の人以上に食べ続けていたら太るはず。

 人は無意識に、脳内で様々なことを計算していると思います。例えば「昨日はこんなに脂っぽいものを食べてしまった」と感じたら、多くの人は「今日は野菜中心にしよう」とか「夜ご飯は少なめにしようかな」と考えるはずです。「健康診断で引っかかってしまったから、今日から塩分を控える」などもよく聞く話ですよね。

 それができなくなるのは、ひさびさに会った友達との飲み会やイベントが続いた時。継続したストレスも「こんなに頑張っているのだから」と、暴飲暴食に走ってしまいます。このことから、考えて食べることをやめた時に、人の食生活は乱れたものになることが理解できます。

それでも食べたい! 太る食生活をしたい時は

 ホームパーティーで定番のピザ。みんなでワイワイ集まる夏の海辺のバーベキュー。暑い夜はキンキンに冷えたビールと塩味が効いた焼き鳥。楽しいイベントが多いぶん、「ちょっと食べ過ぎたかも」というのが多い季節でもあります。

 全部を我慢するのは、ストレスになってしまいます。そこで太る食生活をしたい時に、どう対処するべきか教えましょう。

食べたら調整を行うこと

 イベントのたびに「食べたいけど、太る……」という強迫観念は健康的とは言えません。食べることがあってもいいのです。しかし、食べ続けていては太ってしまいます。ですから、必ず食事の中で調整をしなくてはいけません。

 カロリーを調整をするためには、その食材やメニューの栄養素について詳しく分かるようになるといいでしょう。「これは食物繊維だから食べても安心」とか「昨日食べ過ぎたぶん、今日は脂質が多いこのお肉を避けたい」などの選択ができるようになると、食べても安心できるようになれるはずです。

筋肉量も増やしてみては

 先日、筆者の友人男性や知り合ったインストラクターの方に、筋肉について聞く機会がありました。筋肉を増やせば、基礎代謝が上がるというのは正しい情報だそうです。

 イベントが多かったり、仕事が忙しい人は「ジムや運動に時間を作れない」と思ってる人も多いのでは? そんな時は、食べるぶんだけ自宅で筋トレを行ってみましょう。動画サイトやInstagramでも、プロが筋トレについて詳しく説明しています。話を聞いたインストラクターによれば、「このような筋トレを自宅で真似するだけで女性はダイエットになる」と話してくれました。

 筋肉について、少しでも知識があると食べ過ぎても気にしなくていい体になるようです。

太る食生活から正しい食生活のヒントを得る

 太る食生活から、痩せるための食生活のヒントを見つけましょう。「痩せたい」という気持ちを大切にしすぎた結果、過剰なダイエットをしてしまい、拒食になる女性も多くいます。不健康になってしまっては意味がありません。

 せめて、太る食生活を避ければ、自然に痩せたり体重をキープすることが可能です。痩せることに熱心な人ほど“太るポイント”も押さえることで、健康な体を維持することが可能になると筆者は思います。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


“米ぬか”の美容法をご紹介! 知ってて良かったお米の秘密♡
 おばあちゃんから、「お米のとぎ汁はお肌にいいんだよ」という話を聞いたことがある方は多いのではないのでしょうか。それもそ...
“朝洗顔”って本当に必要? めんどくさい時の時短ケア3選
 あなたは、「朝洗顔」をしていますか?「洗顔料を利用したほうがいい」「ぬるま湯で流すだけで十分」「そもそもしなくてもいい...
10歳若見え♡ 白髪の上手な隠し方&便利アイテムをご紹介
 加齢と共に増えていく白髪は、多くの女性の悩みです。白髪の量や生えてくる年齢は個人差がありますが、やはり白髪が多い人は実...
乾燥小ジワ対策! 原因・メイク方法&スキンケアのやり方♡
 空気が乾燥する季節に注意したいのが、“乾燥小ジワ”です。ニコッと笑ったり、驚いたり、表情を変えるだけで目元や口元に細か...
ストッキングが伝線…ガサガサかかとの原因&5つの解消方法
 冬になると、ガサガサかかとに悩む人が増えてきます。素足になることが多い夏の時期にはかかとケアをしている人が多いと思いま...
アラフォー女性の“シンプルメイク”が非モテを招く3つの理由
 30代後半から40代にかけては、これまでと同じメイクだと「なんだか老けたかも?」と周囲に感じさせる女性が増える年代です...
コンシーラーを上手に使い分けよう♪ 5種類の特徴&選び方
 メイクの仕上がりは、テクニックはもちろん、どんなアイテムを選ぶかがとても重要です。どんなに効果の高いコンシーラーを使っ...
隠さないで! そばかすを活かした“外国人風メイク”のやり方♡
 そばかすは幼い頃からできることが多いので、コンプレックスに感じている女性も多いですよね。でも、実は近年「そばかす女子が...
リップクリームで乾燥知らずのうるツヤ唇に♡選び方&使い方
 唇を乾燥から守ってくれるリップクリーム。「一年中手放せない」という人も多い、必須アイテムのひとつですよね。定番のメンソ...
ファンデーションがマスクにつかなくなる♡ 8つのメイク術!
 コロナ禍が始まってから、私たちの生活に欠かせなくなった「マスク」。そんなマスクは、気になる肌悩みをカバーしてくれるとい...
驚愕!ずぼらな“口腔ケア”がアナタの人生を残酷に変える…!
 口腔ケアを怠ってしまうと、認知症をはじめ、さまざまな病気が起こると問題視されるようになった昨今。しかし、その受け止め方...
お風呂上がりスキンケアの順番♪ ボディケアはいつがいい?
 お風呂上がりに行うケアって、やることが多いですよね。顔につける化粧水や美容液のほかにも、髪につけるトリートメントオイル...
パサパサ髪がつらい…ドライヘアになる原因&5つの改善方法
 髪の毛が乾燥して“ドライヘア”になってしまうと、見た目もパサパサになりますし、ヘアセットもなかなかうまく決まらないもの...
シミの大きさ&濃さ別の隠し方!上手にカバーする4つのコツ
 ニキビや肌荒れとは違い、シミはずっと付き合っていかないといけない悩みですよね……。でも、隠そうとしても余計目立ってしま...
リモートワークでの運動不足がもたらす体の不調&解消法4選
 最近はコロナウィルスの影響でリモートワークが増え、自宅で仕事をする人がとても多くなりましたね。でも、そういった生活が続...
彼をドキッとさせる♡ ぷるぷる唇を作る簡単ケア4選&注意点
 部屋の中が乾燥していると、肌だけでなく唇も乾燥しやすくなります。唇の荒れが気になっている人は、唇を舐めたり、皮を無理や...