ひじ&ひざの黒ずみはニベアで消える?正しい角質ケア方法♪

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 07:02
投稿日:2019-08-29 06:00
「ひじやひざの黒ずみが気になって、おしゃれを楽しめない……」そんな悩みを抱えている方は多いかもしれませんね。黒ずみはなかなか解消できないと思われがちですが、そんなことありません! ポイントは角質ケアと保湿! 適したケアで、しっかり解消しましょう。

ひじ・ひざはなぜ黒ずむの? 黒ずみの3大原因をチェック!

 ひじ&ひざは角質が溜まりやすく、黒ずみやガサガサが起こりやすい部位。まずは、なぜ黒ずみが起こってしまうのか、原因をチェックしていきましょう。

日常生活での摩擦や圧力

 ひじ・ひざの黒ずみの一番の原因は、日常生活での摩擦や圧力にあります。

【黒ずみが発生しやすい習慣】

・デスクワークが多く、頬杖をよくつく
・家事や育児中に、ひざ立ち姿勢をしている
・きつめのパンツを履く機会が多い
・ナイロンタオルでゴシゴシと体を洗っている

 日常生活でこのような刺激を受けると、肌を守ろうとメラニン色素が過剰に生成されます。ターンオーバーの乱れなどで体外に排出されなかったメラニンは色素沈着を起こして、やがて黒ずみとなってしまいます。

間違ったケア

 ひじ・ひざの黒ずみをどうにか除去しようと、お風呂でゴシゴシとこすってしまったり、ピーリングを頻繁に行ってしまう方がいます。でも、これは、かえって黒ずみを悪化させる原因となるので注意が必要です。ターンオーバーを促すためには、保湿ケアを併用して行うことが必須! 後ほど正しいケアについてお伝えするので、ぜひご覧ください。

乾燥

 ひじ・ひざはもともと皮脂腺や汗腺が少なく、乾燥しやすい部位。乾燥している肌は、ターンオーバーがきちんと行われにくいため、古い角質が溜まりやすく、黒ずみができやすいだけではなく見た目にもガサガサとしやすくなります。

【あわせて読みたい】ひじのカサカサがつらい…毎日のバスタイムでツルツル肌に♪

角質ケア&保湿重視!ひじ・ひざの黒ずみの正しいケア方法!

 ひじ・ひざの黒ずみの原因が分かったところで、正しいケア方法をお伝えします。正しくアプローチすることで、きちんと効果が現れますよ。

1. ピーリング剤で角質を除去する

 ひじ・ひざに角質が溜まって分厚い層になっている場合、その上からどんなに保湿ケアだけ行っても効率よく黒ずみを解消することができません。まずは、溜まった角質を除去するケアから始めましょう。

 おすすめは、AHAなどが配合されている肌に優しいピーリング剤でのケアです。ローションタイプや石鹸タイプ、こするタイプなど種類はさまざま。各製品の使用用法・用量を守って、優しくピーリングケアを行うようにしましょう。

2. たっぷりと保湿を行う

 ピーリング後の肌はデリケートな状態。乾燥しやすいため、たっぷりと保湿ケアを行うことも大切です。お手持ちのボディクリームや乳液のようなものでもOKですが、より効果を出したいということであれば、美白成分配合のクリームor角質を柔らかくする尿素配合のクリームがおすすめ。

 クリームを塗った後に、ラップでその部位を覆うとより成分を浸透させることができますよ。

ニベアや重曹で黒ずみが消える?噂の真相を検証!<

 ひじ・ひざの黒ずみがニベアや重曹で消える!?という噂があるようです。間違ったケアを行わないためにも、真相について検証していきましょう。

保湿ケアとしてニベアを使うのはあり!

 ドラッグストアや薬局で手軽に購入できる「ニベア」。スキンケア効果に優れていると、たびたび美容界でも話題となる商品ですね。確かに、ニベアには保湿効果が十分にありますが、美白効果や角質ケア効果を持つ成分は配合されていません。したがって、ニベアだけで黒ずみを除去するのは難しいでしょう。もし使用するのであれば、保湿ケア目的で使用すると良いと思います。

【あわせて読みたい】ニベア青缶で美容効果を得たいなら?知っておきたい注意点

巷で話題の「重曹オイルパック」のやり方

 重曹には、角質を柔らかくする効果があるようです。比較的安価で、体にも害を与えないため、試してみる価値あるかもしれませんね。そこで、巷で話題の重曹オイルパックのやり方をご紹介します。

【重曹オイルパック】

1. 小皿など適当な容器に、重曹とオリーブオイルを各大さじ2杯入れます。
2. トロトロとした感じになるまで、よくかき混ぜます。
3. 黒ずみが気になる部分に塗り、くるくると円をかくようにマッサージします。
4. 5〜10分後に洗い流します。
5. その後、保湿ケアを行いましょう。

※注意点
・粒子が細かい食用の重曹を使う
・強くこすり過ぎない

 重曹オイルパックは、週に1回ほど行うようにしましょう。ひじやひざだけではなく、ガサガサかかとのケアにもおすすめです。

ひじ・ひざの黒ずみケアを習慣に!日常生活での予防も大切

 ひじやひざの黒ずみは、角質ケア&保湿ケアを重点的に行うことで徐々に改善できます。でも、ケアと同時に、日常生活でこれ以上黒ずみを作らせない予防を行うことも大切。

 とにかく、日常生活における摩擦や圧迫を避けること。頬杖をついたり、ひざ立ちをしないなど姿勢に気をつけること、そして、きついデニムを履かないなど、服装を見直してみると良いでしょう。また、黒ずみの根本的な原因はメラニン色素ですので、UVケアを忘れずに行うことも大切。ぜひ、黒ずみケアを習慣にして、365日いつでも見せられる肌を作ってくださいね♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


ハンドプレス美容でもち肌 プチプラ化粧水でも確実に変わる
 コットンパッティングよりも肌に優しく、化粧水の力を最大限に発揮できると流行りの「ハンドプレス美容」。ひと手間かかるもの...
野菜やフルーツを一度に…おすすめのデトックスジュース12選
 美容と健康を考えれば、日々の食生活で多くの栄養をとりたいもの。内臓を活発に動かし代謝を高めるため、質の良い栄養がとれる...
バスタイムを“ながら作業”で! 働く女性の就寝前の時短テク
 仕事に家事にプライベートに――。日々忙しく、身の回りや自分のことになかなか時間が取れない。でも、しっかりお肌や髪のケア...
青クマ・茶クマ・黒クマを瞬殺 コンシーラーはカラーが重要
 クマを隠すために、シミやニキビ跡カバーに用いる肌色コンシーラーを使っている方は多いでしょう。でも、実は、目の下のクマを...
美容のプロが伝授 老けないモテ女はこの“3ライン”を意識する
 年齢を重ねるにつれ、私たちの顔と体には様々な変化が訪れます。シミ、シワ、クスミ、薄毛。中でも顕著な変化が「肌のタルミ」...
カロリーは3日間で考える バランスを取ろうとする感覚が大切
 こんにちは、小阪有花です。私は以前20キロ太り、そこから20キロのダイエットに成功。現在も変わらず体型をキープできてい...
CA流お手軽ヘアポイント ここを直せば見た目マイナス5歳に
 女性の魅力を大きく左右するものの一つに、ヘアスタイルがあります。仕上げひとつで、若々しさ、知性、洗練や特別感を周囲にメ...
ファスティングの効果とは 初心者にも優しい方法を教えます
 こんにちは、小阪有花です。ダイエットの話題でよく目にする「ファスティング」というキーワード、皆さんはどんな印象を持たれ...
男ウケ視点でヘアオイルを選ぶなら? 人気の4商品でリサーチ
 ヘアスタイルで男ウケを狙うなら、ツヤ感も重要です。そこで便利なのが「ヘアオイル」。瞬時に髪にツヤを与えてくれ、さらにボ...
ホットタオル美容がすごい 毛穴・クマ・むくみを全部オフ!
 世の中にはたくさんの美容法がありますが、筆者が自信を持ってお届けできるのがこれ、「ホットタオル美容」です。手軽で簡単、...
「菌活」でアンチエイジング 手軽でオススメな発酵食品6つ
 こんにちは、美容アドバイザーの小阪有花です。今回は、食事によるお手軽アンチエイジングをご紹介します。  みなさん...
モテたいならコレ! 確実に男性ウケするリップアイテム3選
 なんだかんだ言っても、男性は女性を外見から判断し、惹かれる生き物。  モテたいならば、外見を磨くのが手っ取り早い方法...
10日でぷるぷる唇に 正しいリップクリームの使い方って?
 ぷるぷるの魅力的な唇は、女性の憧れですよね。でも、唇の皮膚は薄くデリケートなため、荒れない状態を維持するのが大変!そん...
乳液でメイク直しを! たった5分でできるツヤ肌キープ方法
 朝はバッチリキマっていたのに、数時間経つとどうしても崩れるメイク。特に、ファンデーションの皮脂崩れやヨレには本当に悩ま...
コンビニ食でダイエット 料理が苦手な女性に簡単アレンジ5選
 ダイエットをしたいけど、仕事が忙しくてランチはいつもコンビニ食。ヘルシーなお弁当を作る時間もお料理スキルもない……そん...
ボーダーファッションを好む女子が“非モテ”になる決定的理由
 ちまたには「ボーダーファッションを好む女は、モテない」という都市伝説が存在します。  ファッションは、その人の個...