マスクに甘えていませんか? “マスク老け”の原因&予防方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-08-01 06:00
投稿日:2020-08-01 06:00
 コロナが始まってから、すっかり定着したマスク生活。息苦しさなどの不便はあれど、顔が隠れることで「ノーメイクでも平気」「ケアに力を入れなくても大丈夫」と、安心している人も多いでしょう。しかし、その油断が“マスク老け”の原因となるかもしれません。そこで今回は、マスク老けが起こる理由や予防方法についてご紹介します。

マスク老け4つの原因! 隠れるからこそ注意が必要!

 マスクをつけることが当たり前になった現在、ニキビや肌荒れなど、さまざまな肌トラブルを抱えている人が増えているそうです。中でも、女性にとって聞き捨てならないのが“マスク老け”という症状。その名の通り、マスクをつけることが女性の大敵である、“老け”につながるというのです。

 そんなマスク老けは、どんなことが原因となっているのでしょうか?

1. 口呼吸による影響

 マスクをすると、どうしても息苦しくなってしまいます。鼻呼吸がしづらいことで、マスクの中では口が半開きになっている人も多いでしょう。

 しかし、この状態は口周りの筋肉が緩みっぱなしになっている状態。口周りの筋肉は70%もの表情筋とつながっているため、口周りだけでなくあごや頬、首の筋肉まで緩んでしまうことに……。その結果、二重あごやほうれい線、シワやたるみの原因となってしまいます。

2. マスクによる乾燥

 マスクをしていると、「湿気があるから、肌が保湿されている」と思ってしまいがち。確かに、マスク着用中に肌の乾燥を感じることは少ないかもしれません。

 しかし、マスクを外した後には要注意! 水分が蒸発することで、いつも以上に乾燥しやすくなります。肌乾燥が進めば、たるみや小ジワなどの原因になってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

3. ノーメイクによる紫外線対策不足

 マスク生活になって、「メイクをしなくなった」という人も多いはず。しかし、不織布マスクは紫外線を通してしまうため、紫外線対策は必須。

「マスクで隠れているから、大丈夫」という油断が、シミやそばかすなどの原因を作ってしまうかもしれません。

4. スキンケアやメイクの手抜き

 メイクやスキンケアにこだわりを持っていた人も、マスク生活になったことで手抜きしてしまう人が増えています。確かに、マスクをすれば顔が隠れるため、気にしなくなる気持ちもわかります。

 しかし、その手抜きが、老けのきっかけになってしまうかもしれません。スキンケアやメイクを手抜きしてしまえば、肌だけでなく「綺麗でいよう」というモチベーションまでを下げてしまうことに。そうなれば、一気に老けた印象になってしまいます。

マスク老けを予防する4つの方法

 マスク老けには、さまざまな原因があります。今後、マスク着用が必須ではなくなった時に後悔しないためにも、今からしっかりと予防しておきましょう。

1. 顔の筋肉を鍛えるストレッチをする

 どんなに肌が綺麗でも、たるんでしまうと一気に老けた印象になってしまいます。これを予防するためには、顔の表情筋を鍛えることがおすすめ。

 表情筋を鍛えるというと、「難しそう」と思われるかもしれませんが、やり方はとても簡単です。口を閉じた状態で歯茎に沿って、舌を右回りに30秒程度動かしていきます。終わったら、同じように左回りにも動かしましょう。

 この時、ほうれい線を内側から押し出すようなイメージで動かすのがポイント。ストレッチを続けることで、ほうれい線も薄くなり、フェイスラインもすっきりとさせることができますよ。

2. 頭皮からリフトアップを目指す

 顔のたるみを改善しようとすると、ついついフェイスケアばかりに気を取られがちですが、顔を引き上げるために欠かせないのは頭皮からのリフトアップ。顔と頭皮は一枚の皮でつながっているため、頭皮が凝りかたまっていれば、フェイスケアの効果が十分に得られなくなってしまいます。

 この頭皮の凝りを解消するためには、マッサージがおすすめ。指の腹で優しく頭皮全体に刺激を与えましょう。今では、100円ショップでも頭皮マッサージグッズが販売されているため、こういったアイテムを用いてみても良いかもしれませんね。

3. 猫背を改善する

 顔のたるみと猫背は一見関係ないように見えますが、実は背筋が丸まっていると、あごから首のラインがくっついてしまい、老け顔の原因になってしまいます。

 猫背を改善するには意識だけではなかなか難しいため、サポーターなどを用いてみましょう。姿勢が綺麗になれば、見た目の印象も若々しくなります。

4. スキンケアでしっかりと紫外線対策&保湿ケアを行う

 老け顔、トラブル肌を改善するためには、何よりも普段のスキンケアが欠かせません。「どうせマスクで隠せるから」と安心せず、紫外線対策と保湿ケアを重点的に行うことがポイント。

 外出の際には、ノーメイクであっても必ず日焼け止めクリームをつける、帰宅後の洗顔時には保湿ケアをしっかりするなどして、老け顔の原因を事前に排除しましょう。

マスク老けに要注意! 油断をせずに予防を徹底しよう

 今では外出時にはマスクをつける習慣がついているため、ノーメイクで出かけたり、スキンケアを怠っている人も多いでしょう。

 しかし、あまりにも手間を省いてしまうと、マスク老けを引き起こしてしまう可能性があります。後々後悔しないためには、早めの予防が必須! こちらを参考に、今日からでも予防策を取り入れて、若々しさを保ちましょう。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


“ぽっちゃり”はどこから? “太ってる”との違い&男性の本音
 どこからどこまでが「ぽっちゃり」か「太ってる」かの認識は、人によって違います。BMIなどで明確に判断できる数値もありま...
ヘアオイルがベタつくのはなぜ?原因&ベタついた時の対処法
 最近は、髪が濡れたようなウェットスタイルで仕上げるのが流やっているため、ヘアオイルを使う人が増えています。でも、ヘアオ...
ガードルって履くべき? 5つの必要性&よくある疑問を解消!
 若い頃は「ガードルなんて必要ない!」と、思っていた人が多いでしょう。しかし、年齢とともに体は変わるもの。変化してきた体...
プチプラ優秀コスメで時短美容!「肌悩み別」おすすめ3品
 季節の変わり目、マスク生活、高い湿度に強い紫外線……など、肌不調のもととなるようなストレスを感じやすい今は、スキンケア...
日本人の平均は“7頭身”って本当? 測り方&小顔に見せる方法
 スタイルの良いモデルさんを見て、「何頭身なんだろう!?」なんて会話をしたことがある人は多いでしょう。でも、意外にこの「...
実は男ウケ最悪…男性が嫌いな女性のファッション&注意点
 女性の間では流行っているファッションでも、男性には「下品」「ダサい」「軽そう」なんて思われていることがあるようです。そ...
マスクの汗どうしてる?今すぐ試せる対策4つ&役立つアイテム
 コロナ禍の現代、マスクは生活の必需品となりました。マスクは自分を守るための大事なアイテムですが、暑い季節は汗をかきやす...
口紅やリップはいつ交換する? タイミング&正しい保管方法
 化粧品は食料品と違って使用期限が記載されていないため、いつまで使えるのか知らない人も多いでしょう。特に、デリケートな唇...
夕方に毛穴が目立つのはなぜ? 5つの原因別対処法をご紹介
「朝、完璧にメイクしたつもりが、夕方になると毛穴が目立ってしまう……」そんなお悩みはありませんか? 今回は、そんな夕方に...
夏ビューティ♡ 雑誌付録で新スキンケア&限定ネイルが試せる
 美容雑誌の付録で、いろんなアイテムをお試し中! 気になっていたアイテムを気楽に試せるのは楽しいですし、しっかり試せるサ...
パフ&スポンジを水ありで使うとメイク持ちUP♡ 使い方のコツ
 ファンデーションには欠かせない、パフ&スポンジ。ファンデーション選びにはこだわっても、パフやスポンジは適当に使っている...
愛され女子に共通する6つの美習慣♡ 簡単な就寝前のケア方法
 女性から見て「素敵だな」と思える人は、男性にも魅力的に映り、愛される傾向にありますよね。中には「美人に生まれていいな」...
男ウケのいい“モテるネイル”のポイント5つ♡男性の本音も
 女性にとって、ネイルはおしゃれの一部。毎日いろいろな柄や色を楽しんでいる人は多いでしょう。でも、女性が可愛いと思うネイ...
真夏のドライヤー時間は短縮できる! おすすめ簡単時短術3選
 みなさんは、ドライヤーにどのくらいの時間をかけていますか? 夏はドライヤーをかけるだけで暑いので、ドライヤー自体を省い...
コンシーラーのメイク崩れを解消♡ 原因&ヨレない方法4つ
 コンシーラーはクマやシミ、くすみや毛穴などの肌トラブルをキレイに隠してくれる優れもののアイテム。でも、使い方を間違えて...
太ももを細くするための5つのポイント&簡単エクササイズ♪
 太ももは、多くの女性が「少しでも細くなりたい!」と思っている部位。しかし、一度脂肪が付いてしまうと、なかなか細くならな...