すぐに実感!二の腕痩せのトレーニング&マッサージのコツ♪

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-08-21 06:00
投稿日:2020-08-21 06:00
 露出が多くなる季節になると、特に気になるのが「二の腕」。綺麗に引き締まった二の腕になりたくても、二の腕は部分痩せが難しい部位ですので、お悩みの方も多いでしょう。
 そこで今回は、すぐに効果を実感できる二の腕痩せの方法をトレーニング編とマッサージ編に分けてご紹介します。二つの方法を組み合わせることで効果もアップしますので、二の腕痩せをしたい人は今すぐ実践してみてくださいね!

【トレーニング編】すぐに実感できる二の腕痩せ方法5選

 まずはじめに、すぐに実感できる二の腕痩せの方法「トレーニング編」を見ていきましょう。家にあるもので今日からすぐに実践できるトレーニングばかりですので、ぜひ参考にしてください。

1. 全身のストレッチで体を温めよう

 二の腕痩せのトレーニングを始める前に、ストレッチで全身を温めましょう。全身の血流が良くなり基礎代謝がアップするため、脂肪が燃焼しやすい状態を作ることができます。

 ストレッチの際には、上半身だけでなく下半身もしっかり伸ばすことがポイント。全身をしっかり温めるイメージで行いましょう。

2. 椅子を使ったトレーニング

 どのご家庭にもある「椅子」を使ったトレーニングも、二の腕痩せには有効。

【やり方】
1. 椅子の前に、背中を向けて立ちます。
2. 指先を自分の方に向けて椅子の縁を掴み、膝が直角に曲がる場所で背筋を真っすぐにキープします。
3. 右足を真っすぐ伸ばし、肘が90度になるまで腰を下げます。8〜10回を目安に行いましょう。
4. 左脚も同様に繰り返します。

 脚を伸ばすと二の腕と同時に体幹トレーニングもできるため、おすすめです。きついと感じる場合は、両脚をつけた状態からスタートしてくださいね。

3. ペットボトルを使ったトレーニング

 次は、ペットボトルを使ったトレーニングです。ペットボトルは水の量で負荷を変えられるので、自分に合った重さでトレーニングができるのがメリット。二の腕痩せのために、わざわざダンベルなどを購入しなくても手軽にできますよ。

【やり方】
1. 水を入れた、500mlのペットボトルを2本用意します。
2. 1本ずつ両手に持ち、姿勢を真っすぐにキープします。
3. 両手を後ろに持っていき、「X(エックス)」に。上下を交互に15〜20回動かしていきます。
4. 続いて、ペットボトル1本を頭の後ろで持ちます。
5. 首のあたりから腕が真っすぐ伸びるまで、ゆっくり上げ下げを15〜20回繰り返します。

 最初は少なめの水の量から始めて、慣れてきたら増やしていきましょう。

4. タオルを使ったトレーニング

 いつでもどこでもできるのが、タオルを使ったトレーニング方法です。

【やり方】
1. フェイスタオルを1本準備します。床に膝立ちになって背筋を伸ばし、膝を肩と同じくらい開きます。
2. タオルの端を持ち、頭の上でキープ。ゆっくりと背中側に下ろしていき、お尻まで下ろします。
3. スタート地点までゆっくりと戻し、今度は胸側にゆっくり下ろしていきます。この動作を8〜10回繰り返し行いましょう。

 ポイントは、呼吸と動作をゆっくり行うことです。慣れてきたら、タオルを少し短く持ってチャレンジしてみましょう。

5. ベッドでできるトレーニング

 ベッドでできるトレーニングもあります。就寝前のストレッチは心地良い疲れをもたらし、安眠効果も期待できるでしょう。

【やり方】
1. ベッドの上でうつ伏せになり、肩を少し浮かせた状態で手のひらを天井に向けます。
2. そのまま両腕を上げ、上げきった場所で3〜5秒キープして元に戻します。この動作を10回を目標に繰り返しましょう。

 簡単にできる方法ですが、つらさを感じる場合は顎をつけた状態から始めてみましょう。

【マッサージ編】3STEPで実感! 二の腕痩せ方法

 続いては、すぐに実感できる二の腕痩せの方法「マッサージ編」を見ていきましょう。上記でご紹介したトレーニングだけでも「キツい」と感じてしまう人は多いと思いますが、マッサージを加えることでさらに効果がアップしますので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

STEP1. 脇の下のリンパを流す

 まずはじめに、脇の下のリンパの部分に溜まりやすい老廃物を優しく流していきましょう。脇の下のリンパマッサージは、血行促進や代謝アップの効果もあるので、続けることで二の腕がスッキリしてきます。

 何も付けずにマッサージをすると摩擦による痛みや肌トラブルが起こってしまう可能性もあるため、オイルやジェルを付けて滑りを良くして行うことも肝心です。この時、「温感タイプのジェル」を使うと、さらに効果的ですよ。

STEP2. 手を「グー」にして二の腕をマッサージ

 続いては、右手を「グー」にして指の第二関節で二の腕をマッサージしていきます。肘の上から脇まで、少し力を入れてほぐしましょう。

 二の腕は皮膚が薄く、マッサージが強すぎると痛みを感じたり、内出血が起こってしまうこともあるため、力を加減しながらマッサージを行ってください。

STEP3. 二の腕を指の腹でつまみながらマッサージ

 次に、二の腕全体を指の腹でつまみながらマッサージしていきます。肘の上をスタートし、脇の下までを繰り返し揉んでいきましょう。

 マッサージの強さは、「痛気持ちいいくらい」を目安に行ってみてくださいね。仕上げに、脇の下のリンパをもう一度流して終了です。

トレーニング&マッサージで理想の二の腕を手に入れよう!

 二の腕の部分痩せは難しいため、諦めていた人も多いのではないでしょうか。でも、今回ご紹介した二の腕痩せの方法は、家にあるものでできる手軽な方法ばかりです。

 ぜひ、今日からトレーニング&マッサージをスタートして、あなたの理想の二の腕を手に入れてくださいね♪

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


“うっかり日焼け”のアフターケア4選&効果的な紫外線対策!
 女性の大敵である「紫外線」。どんなに日頃から日焼け対策に気を使っていても、うっかり日焼けをしてしまう時があるものです。...
ネイリスト直伝♪“ホホバオイル”を使ったハンドマッサージ法
 環境の変化などから、なにかとストレスが溜まりやすい現在。「心も体も疲れている……」という人も多いのではないでしょうか?...
チークとハイライトでメイク力アップ♡役割&効果的な使い方
 メイクにはさまざまなアイテムがあり、それをどう使いこなすかによって仕上がりが変わってきます。今回のテーマである「チーク...
脱マンネリ!旬のバンダナを使った夏のヘア×メイクコーデ術
 夏は軽装のため、なんとなくマンネリなコーディネートになってしまいませんか? そんなあなたにオススメなのが、バンダナを使...
リバウンド予防の5つのコツ!健康的なスタイルを保つには?
「せっかくダイエットしたのにリバウンドしちゃった……」そんな経験はありませんか?ダイエットは、ただがむしゃらに運動をした...
ベビーパウダーはファンデ代わりになる? メイク時の注意点
 近頃、「ベビーパウダー」を使って、ファンデ崩れ対策をするメイク方法が流行っているようです。なんでも、時間が経ってもサラ...
簡単!前髪の時短アレンジテク♡梅雨のうねり・ぺたんこ解消
 梅雨は湿気が多いため、前髪を巻いても、すぐにぺたんこになるとお悩みではありませんか? また、汗ばんだりすることで、前髪...
1日3分で若返り♡顔のたるみを解消する簡単エクササイズ3選
 第一印象を作るパーツの代表「顔」。年齢が10歳違って見えるというデータもあるくらい、顔にたるみがある人とない人では、見...
ファンデドロドロを阻止! 肌のテカりの原因&抑える方法6選
 どんなに綺麗にメイクをしても、時間が経つと起こる「肌のテカり」。なんとかならないかな……? と、日々悩んでいる人は多い...
太った・むくんだ顔をメイクで解消!スッキリ見せのポイント
 ステイホームが長く続き、ZOOM飲みではいつもより飲みすぎた……。または、家にいる時間が長くなってしまい、ついつい間食...
あぶらとり紙で肌トラブルが起こる!?正しい使い方&注意点
 肌がべたついたり、テカってくると気になるもの。そんな時、あぶらとり紙を使ってケアしている人も多いでしょう。しかし、普段...
あなたは当てはまる? 派手顔女性の特徴5つ&嬉しいメリット
 目鼻立ちがくっきりとした「派手顔女性」は多くの女性から羨ましがられる存在。しかし、実際は「ケバく見られる」「ナチュラル...
マスク焼け対策6選!従来とは違う日焼け止めの正しい使い方
 コロナ蔓延の前後で一番大きく変わったのが、「マスク着用」という新習慣ではないでしょうか?暑い季節を迎えるにあたって、マ...
メイク道具の簡単お手入れ方法5STEP!まずは週一から♪
 毎日のように使用するメイク道具ですが、意外にもお手入れをしていない人が多くいます。でも、メイク道具が汚れていると、メイ...
紫外線&ウイルス対策 ビタミンC美容の「塗る・貼る・飲む」
 紫外線が強まってきたうえに、コロナ疲れやウイルスに負けない身体づくりも気になる今日この頃。こんなとき、デイリー美容に積...
仕上がりが変わる!メイクブラシの種類&選び方のポイント♪
「メイクブラシをプロみたいに使いこなしたい!」と思っても、種類が多くて何を選んで良いか迷ってしまう人も多いでしょう。そこ...