もうパンダ目にならない!原因やメイクのポイント&直し方♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-20 06:00
投稿日:2020-10-20 06:00
 朝、しっかりアイメイクをしたはずなのに、夕方鏡を見ると真っ黒のパンダ目になっていた……! そんな経験は、誰にでもあるでしょう。せっかく時間をかけてメイクしたのに夕方崩れてしまうのは、なぜでしょうか? そこで今回は、パンダ目にならないメイク方法をご紹介します。原因やメイクの直し方も、一緒にチェックしてみてくださいね。

パンダ目になる6つの原因

 パンダ目になってしまうのには、6つの原因があります。思い当たる人は、この後ご紹介するメイクのコツをチェックして、パンダ目対策をしてみてくださいね!

原因1. 目の水分で滲む

 目の周りは、汗や涙などで水分が発生しやすい部位。水に弱いマスカラやアイライナーを使っていると水分でメイクが滲んでしまい、パンダ目の原因になります。

原因2. 目の油分で滲む

 目元のまつげ周辺には、皮脂腺があります。目のキワに塗ったアイライナーや油分の影響を受けやすいマスカラは、この皮脂の油分によって溶けてしまい、結果、パンダ目になってしまいます。

原因3. 化粧品の油分で滲む

 涙袋が大きい人や奥二重などパンダ目になりやすい目の人は、クリームシャドウやアイクリームなどの油分が多いアイテムを使うと、メイクが崩れやすいです。油分の少ないパウダータイプや、密着してよれにくいリキッドタイプを選びましょう。

原因4. まつげのカールが落ちてくる

 まつげが長い人や逆さまつげの人など、まつげが落ちてきやすい人も、まばたきをするたびにマスカラが付着してしまい、目元が真っ黒くなりがちです。

原因5. まぶたが分厚い

 まぶたの脂肪が分厚い人は、アイライナーやマスカラが滲みやすい傾向にあります。特に、一重の人はまぶたが厚い人が多いので、注意が必要です。

原因6. 涙袋が大きい

 涙袋がぷっくりと大きい人は、下まつげのマスカラとの摩擦が起こりやすく、アイメイクが崩れやすいでしょう。特に、笑った時やしゃべって表情筋を動かした後に、黒くなっていることも多いはずです。

保存版! パンダ目にならない基本のメイク方法&5つのポイント

 続いては、パンダ目にならない基本のメイク方法をご紹介します。パンダ目になる原因はいろいろありますが、基本的にはこの方法でほとんどのパンダ目を防ぐことができるでしょう。

【パンダ目対策!基本のメイク方法】
1. アイメイクの前に、化粧水でしっかり保湿をする
2. リキッドタイプのアイシャドウを、まぶた全体に塗る
3. ビューラーで、根元からまつげを立ち上げる
4. スマッジプルーフのアイライナーを引く
5. スマッジプルーフのマスカラをつける
6. マスカラトップコートを塗る
7. パウダーを目元にはたく

 それでは、具体的にパンダ目を防ぐポイントをチェックしていきましょう!

1. まつげはしっかりとカールさせる

 まつげはしっかりカールさせて、まぶたと摩擦しないようにしましょう。カールが持続するタイプのマスカラを使ったり、根元からしっかりとビューラーで立ち上げるのがコツです。また、まつげが短いなどカールを持続するのが難しい人は、まつげカールやエクステを利用するのもありですね。

2. アイシャドウベースでまぶたの油分をケア

 リキッドベースのさらっとしたアイシャドウを最初に塗っておくと、夕方までまぶた全体の油分をケアしてくれるため、アイライナーやマスカラが滲むのを防いでくれます。

3. マスカラにはトップコートを塗る

 マスカラには、できるだけ油分に強いトップコートを塗りましょう。これだけで、マスカラの滲みはかなりの確率で予防することができますよ。

4. スマッジプルーフやフィルムタイプのアイテムを使う

 スマッジプルーフとは、水分だけでなく油分に強いタイプのこと。今までウォータープルーフを使っていても滲んでしまっていた人は、油分が問題かもしれません。スマッジプルーフタイプのものに変えることで、パンダ目になりにくいメイクができます。

 また、お湯で落ちるフィルムタイプのものもおすすめ。そもそも、フィルムは繊維でできているので滲みません。ただし、目元が濡れた時などに崩れてしまうこともあるため、プールや温泉などでは注意しましょう。

5. 仕上げにフェイスパウダーをはたいて油分対策

 油分対策に有効なのが、最後にフェイスパウダーを目元にもはたくこと。パウダーが油分を吸収してくれるので、アイメイクの滲みを防いで朝のメイクをキープしてくれます。

パンダ目になった時のメイクの直し方

 最後に、万が一パンダ目になってしまった時の直し方をご紹介します。

【必要なもの】
・リキッドファンデ
・フェイスパウダーorパウダーファンデ
・綿棒

【メイクの直し方】
1. 綿棒を回転させながら、目の下の黒くなった部分をきれいに取り除きます
2. 綿棒に少量のリキッドファンデをとり、下まぶたのキワでくるくる回転させながらリキッドファンデを馴染ませます
3. 目尻にたまった汚れを、綺麗な綿棒でオフします
4. フェイスパウダーかパウダーファンデを綿棒でのせて仕上げる

パンダ目にならないメイク方法で夕方もキレイに♡

 パンダ目にならないメイクには、いくつかのコツがあります。ぜひこの記事を参考に、朝のメイク方法を見直してみてくださいね。きっと、夕方に鏡を見た時、今までとは違って嬉しい驚きがあるはずです♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


“ピンクメイク”で大人可愛く♡ 色選びのコツ&メイクのやり方
 ふんわり可愛いピンクメイクに挑戦したい気持ちはあっても、可愛くなりすぎてしまわないかが心配で、チャレンジできずにいる人...
正しい方法で”脱ヒゲ女”♡ ケアするメリット&3つの注意点
 実は、女性でも鼻の下やあごにヒゲが生えてしまうことがあります。“ヒゲ女”なんて言われるこの現象ですが、こっそり定期的に...
二の腕が太くなる4つの原因&自宅でできる簡単エクササイズ♪
 薄着の季節になると気になり始めてしまうのが、二の腕のプルプル。「ふり袖状態を何とかしたい」「ノースリーブを格好良く着こ...
プチプラ化粧水にプラスして♡ 満足度をUPさせるデパコス3選
 最近では「プチプラスキンケアコスメも名品揃い」ではあるものの、プチプラだけじゃなく、デパコスや高級コスメを上手に組み合...
甘くなりすぎない大人フェミニンコーデ&メイクの8つのコツ♪
 ファッションコーデやメイクでよく耳にする、「フェミニン系」。フェミニン系とは、“女性らしく柔らかい印象に仕上げること”...
歯のホームホワイトニングデビューした話 2021.6.1(火)
 前回、市販のホワイトニング商品をご紹介しました。色々と試した結果、歯の着色汚れを防いで歯の色を何段階か明るくすることは...
グラデーションリップのやり方♡ 失敗なし&男ウケUPのコツ
 唇の外側に向かって色が薄くなる「グラデーションリップ」は、全体に均一に色をのせるよりも色っぽさや可愛さを演出できると人...
バスタイムケアで全身つるつる♡ おすすめアイテム&ケア方法
 仕事や家事などで、なかなか美容に手が回らないとお悩みの人は多いですよね。そんな時には、ぜひ毎日のバスタイムを活用してみ...
じゅわっと血色感アップ♪ 練りチークの4つの魅力&使い方
 メイクはファッション同様に流行りがあり、そして、メイクアイテムも日々進化しています。慣れたアイテムを使い続けるのも良い...
モテテク満載♡ “あざと可愛い”メイク&ヘアスタイルの特徴
 世の男性たちは、いかにも盛っている派手なメイクよりも、ナチュラルなすっぴん風メイクのほうが好きな人が多いです。男性ウケ...
市販のホワイトニングを色々と試してみた 2021.5.27(木)
 紅茶やコーヒー、日々の食生活で黄ばんでしまう歯が気になっていました。ドラックストアや通販サイトで購入できるものから、歯...
マスクでも潤いリップを保ちたい♡やって良いこと&悪いこと
 ハリのあるふっくらとした唇は、女性の憧れ。しかし、「マスクを外したらガサガサ……」「マスクのせいで、縦ジワが目立つよう...
“くすみカラー”で大人の魅力をUP♡ メイク&色選びのポイント
 “日本人女性の肌によく馴染む”と、今季のトレンドメイクとなっているのが「くすみカラーメイク」です。ほんのりグレーがかっ...
マスクメイクの悩みを解決!注目のおすすめお直しアイテム♡
 マスクが手放せない日がまだまだ続きそうな昨今、女性たちはマスクによるメイク崩れと必死に戦っていますよね。蒸れてドロドロ...
安い美容室ってダメなの? 安い理由や気になる疑問を解消!
 定期的に美容室で髪の毛をメンテナンスしているけれど、正直お金がかかって大変……と、思っている人も多いのではないでしょう...
年齢のせい? 髪のうねりの5つの原因!直し方&ヘアケア方法
 朝、時間をかけてセットしても、気がつくと髪がうねってしまうとお悩みの人は多いでしょう。特に雨の日は、全然ヘアスタイルが...