ひじ&ひざの黒ずみはニベアで消える?正しい角質ケア方法♪

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 07:02
投稿日:2019-08-29 06:00
「ひじやひざの黒ずみが気になって、おしゃれを楽しめない……」そんな悩みを抱えている方は多いかもしれませんね。黒ずみはなかなか解消できないと思われがちですが、そんなことありません! ポイントは角質ケアと保湿! 適したケアで、しっかり解消しましょう。

ひじ・ひざはなぜ黒ずむの? 黒ずみの3大原因をチェック!

 ひじ&ひざは角質が溜まりやすく、黒ずみやガサガサが起こりやすい部位。まずは、なぜ黒ずみが起こってしまうのか、原因をチェックしていきましょう。

日常生活での摩擦や圧力

 ひじ・ひざの黒ずみの一番の原因は、日常生活での摩擦や圧力にあります。

【黒ずみが発生しやすい習慣】

・デスクワークが多く、頬杖をよくつく
・家事や育児中に、ひざ立ち姿勢をしている
・きつめのパンツを履く機会が多い
・ナイロンタオルでゴシゴシと体を洗っている

 日常生活でこのような刺激を受けると、肌を守ろうとメラニン色素が過剰に生成されます。ターンオーバーの乱れなどで体外に排出されなかったメラニンは色素沈着を起こして、やがて黒ずみとなってしまいます。

間違ったケア

 ひじ・ひざの黒ずみをどうにか除去しようと、お風呂でゴシゴシとこすってしまったり、ピーリングを頻繁に行ってしまう方がいます。でも、これは、かえって黒ずみを悪化させる原因となるので注意が必要です。ターンオーバーを促すためには、保湿ケアを併用して行うことが必須! 後ほど正しいケアについてお伝えするので、ぜひご覧ください。

乾燥

 ひじ・ひざはもともと皮脂腺や汗腺が少なく、乾燥しやすい部位。乾燥している肌は、ターンオーバーがきちんと行われにくいため、古い角質が溜まりやすく、黒ずみができやすいだけではなく見た目にもガサガサとしやすくなります。

【あわせて読みたい】ひじのカサカサがつらい…毎日のバスタイムでツルツル肌に♪

角質ケア&保湿重視!ひじ・ひざの黒ずみの正しいケア方法!

 ひじ・ひざの黒ずみの原因が分かったところで、正しいケア方法をお伝えします。正しくアプローチすることで、きちんと効果が現れますよ。

1. ピーリング剤で角質を除去する

 ひじ・ひざに角質が溜まって分厚い層になっている場合、その上からどんなに保湿ケアだけ行っても効率よく黒ずみを解消することができません。まずは、溜まった角質を除去するケアから始めましょう。

 おすすめは、AHAなどが配合されている肌に優しいピーリング剤でのケアです。ローションタイプや石鹸タイプ、こするタイプなど種類はさまざま。各製品の使用用法・用量を守って、優しくピーリングケアを行うようにしましょう。

2. たっぷりと保湿を行う

 ピーリング後の肌はデリケートな状態。乾燥しやすいため、たっぷりと保湿ケアを行うことも大切です。お手持ちのボディクリームや乳液のようなものでもOKですが、より効果を出したいということであれば、美白成分配合のクリームor角質を柔らかくする尿素配合のクリームがおすすめ。

 クリームを塗った後に、ラップでその部位を覆うとより成分を浸透させることができますよ。

ニベアや重曹で黒ずみが消える?噂の真相を検証!<

 ひじ・ひざの黒ずみがニベアや重曹で消える!?という噂があるようです。間違ったケアを行わないためにも、真相について検証していきましょう。

保湿ケアとしてニベアを使うのはあり!

 ドラッグストアや薬局で手軽に購入できる「ニベア」。スキンケア効果に優れていると、たびたび美容界でも話題となる商品ですね。確かに、ニベアには保湿効果が十分にありますが、美白効果や角質ケア効果を持つ成分は配合されていません。したがって、ニベアだけで黒ずみを除去するのは難しいでしょう。もし使用するのであれば、保湿ケア目的で使用すると良いと思います。

【あわせて読みたい】ニベア青缶で美容効果を得たいなら?知っておきたい注意点

巷で話題の「重曹オイルパック」のやり方

 重曹には、角質を柔らかくする効果があるようです。比較的安価で、体にも害を与えないため、試してみる価値あるかもしれませんね。そこで、巷で話題の重曹オイルパックのやり方をご紹介します。

【重曹オイルパック】

1. 小皿など適当な容器に、重曹とオリーブオイルを各大さじ2杯入れます。
2. トロトロとした感じになるまで、よくかき混ぜます。
3. 黒ずみが気になる部分に塗り、くるくると円をかくようにマッサージします。
4. 5〜10分後に洗い流します。
5. その後、保湿ケアを行いましょう。

※注意点
・粒子が細かい食用の重曹を使う
・強くこすり過ぎない

 重曹オイルパックは、週に1回ほど行うようにしましょう。ひじやひざだけではなく、ガサガサかかとのケアにもおすすめです。

ひじ・ひざの黒ずみケアを習慣に!日常生活での予防も大切

 ひじやひざの黒ずみは、角質ケア&保湿ケアを重点的に行うことで徐々に改善できます。でも、ケアと同時に、日常生活でこれ以上黒ずみを作らせない予防を行うことも大切。

 とにかく、日常生活における摩擦や圧迫を避けること。頬杖をついたり、ひざ立ちをしないなど姿勢に気をつけること、そして、きついデニムを履かないなど、服装を見直してみると良いでしょう。また、黒ずみの根本的な原因はメラニン色素ですので、UVケアを忘れずに行うことも大切。ぜひ、黒ずみケアを習慣にして、365日いつでも見せられる肌を作ってくださいね♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


グリッターメイクのやり方&コツ♡ キラキラの輝きで旬顔に
 韓国女子の間で人気の「グリッターメイク」。日本でもじわじわとブームがきていて、SNSでも話題になっていますよね。グリッ...
マスカラが絶対落ちない方法♡ 選び方&パンダ目対処法も紹介
 メイクの悩みの中でも特に多いのが、マスカラが落ちてしまい「パンダ目」になることではないでしょうか。マスカラのつけ方や目...
3分で完成♡ マスク映えする「前髪ハーフツインアレンジ」
 マスクが手放せない生活は、まだまだ続きそうですよね。ところでみなさんは、マスクをつけていない時と同じヘアアレンジでは、...
もちもち肌を実現♡今さら聞けない化粧水の正しい使い方5つ
 洗顔→化粧水→美容液→乳液……と、基本を守ってスキンケアをしているのに、肌の乾燥が気になるという人は意外と多いよう。実...
細眉と太眉どっちがいい? 令和は自分に似合う形を選ぼう♡
 トレンドが移り変わるに連れて、眉毛の形も変化してきましたよね。1980年代のバブル太眉、1990年代のアムラー極細眉、...
夜まで巻き髪が取れない巻き方のコツ5つ&おすすめアイテム
 デートの日、時間をかけて可愛く髪の毛を巻いたのに、お昼過ぎになると取れてしまってショックを受けたことはありませんか?「...
春のゆらぎ肌には雑誌付録で♪ お得に美肌アイテムを試した
 最近は、雑誌の付録だけでスキンケアとメイクができている状態です(笑)。月に2冊ほど美容雑誌を買えば、最新のアイテムを気...
憧れの“太りにくい体質”になるには?体質改善の6つのコツ
 ダイエットで悩んでいる時、ふとスタイルのいい友人を見て「なんで、あの子は食べても太らないんだろう?」と気になったことは...
メイクのプロに聞いた!結婚を近づける“婚活メイク”徹底解説
 結婚したいと思ったら、まずは出会いの場へ行きますよね。そこで大切なのが、第一印象です。最近はコロナ禍により、婚活アプリ...
ダイエット中におすすめの低カロリーおやつ8選♡ 注意点も!
 運動や食事制限をしてダイエットしている間って、いかに食欲をコントロールするかが重要ですよね。でも、我慢のしすぎでストレ...
メイク落としが面倒な時のクレンジング方法&メイクのコツ♡
 メイク落としって、とても面倒ですよね。メイクを落とさないで寝ると肌の調子が悪くなるとわかっているのに、疲れてついついそ...
【2021年春】男ウケする王道の髪色5色&おすすめカラー♡
 2021年になって、新しい髪色に挑戦したいという人もいるでしょう。でも、どうせ染めるなら、男ウケの良い髪色にして、恋も...
マスクだからこそノーファンデメイクが役立つ♡上手なやり方
 マスク生活が長引く中で、今増えているのが「ノーファンデメイク」をする女子たち。メイクをしても結局は隠れてしまったり、崩...
無印良品100円以下の優秀アイテム5選♡生活をちょっと豊かに
 生活用品や、衣類、食品、さらには美容アイテムなど、さまざまなラインナップが魅力の無印良品。そんな無印良品の100円以下...
クレンジングバームはどんな人におすすめ?効果的な使い方♪
 最近、美容に敏感な女性たちから注目を集めている「クレンジングバーム」。メイクを落としながら保湿ケアや毛穴ケアもできると...
春先取り♡ 完売前にゲットしたい旬の最新プチプラコスメ3選
 春がすぐそこまで近づいてきて、「そろそろ新しい恋をしたい!」と考えている女性も少なくないのではないでしょうか。とはいえ...