正しい湯シャンのやり方♡ メリット&デメリットや疑問を解説

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-06-20 06:00
投稿日:2021-06-20 06:00
 タモリさんや福山雅治さんなどの芸能人が行っていることでも話題の「湯シャン」。ナチュラル志向の人の間で、広がりを見せていますよね。でも、興味が湧いても「本当にお湯だけで汚れは落ちるの?」「臭くなりそう」と、なかなか踏み出せない人も多いようです。そこで今回は、正しい湯シャンのやり方や、メリット&デメリットをご紹介します!

「湯シャン」とは?

「湯シャン」とは、シャンプーや石鹸などを使わずに、お湯だけを使って洗髪すること。ノーシャンプーの略で「ノープー」とも呼ばれます。

 実は、毎日使う一般的なシャンプーには界面活性剤という成分が含まれています。頭皮の汚れを落とすためには必要なものなのですが、場合によっては頭皮や髪の油分を落としすぎてしまうことがあります。その点、お湯だけで刺激のない湯シャンなら、「頭皮や髪の潤いを保つことができる!」と、人気になっているのです。

正しい湯シャンのやり方! 4つのポイント

 それではさっそく、正しい湯シャンのやり方をチェックしていきましょう!

1. 粗めのブラシで毛先から髪をブラッシングする

 湯シャンをする前には、必ずブラシで髪をブラッシングしておきましょう。あまり意味がなさそうに見えますが、事前に汚れを浮かして取りやすくなりますし、湯シャンの最中に髪が絡まりにくくなるという効果があります。

 コツとしては、粗めのブラシを使って優しくブラッシングすること。髪が長い人や、絡まってしまう人は、毛先から少しずつブラッシングすると、絡まりづらいですよ。

2. 38〜39度のお湯で5〜10分程度すすぐ

 ブラッシングが終わったら、38〜39度のお湯でしっかり頭皮や髪をすすいでいきます。指の腹を使って、頭皮を中心に揉んだり撫でたりするように洗っていきましょう。湯シャンでは頭皮の皮脂をしっかり落とす必要があるため、普通のシャンプーよりも時間をかけて丁寧に洗うのがポイント。

 どうしても絡まりやすいので、髪にはあまり触らずに頭皮を洗うイメージで行うのが大切です。また、頭皮が傷つかないように、爪を立てたり強い力で洗ったりするのは避けましょう。目安の時間ですが、初心者なら10分程度じっくり時間をかけて行いましょう。慣れてきたら、5分程度できちんとすすげるようになります。

3. タオルドライしてすぐドライヤーで乾かす

 湯シャンが終わったら、タオルで髪の毛を挟むように優しく水分を吸い取っていきます。ある程度水分がなくなったら、すぐにドライヤーでしっかり乾かしましょう。髪が濡れた状態だとキューティクルが剥がれやすくなっているため、ダメージが加わりやすいです。

 乾かす時は、爪を立てずに髪の根元を乾かすイメージでドライヤーを当てていきましょう。

4. 週に一度のオイルクレンジング

 湯シャンのみで過ごしていると、皮脂が溜まってしまうことがあります。そのため、週に一度はオイルを使ってクレンジングをするのがおすすめ。おすすめは「椿油」です。

 500円玉大をブラッシング後の乾いた地肌に塗り、5分ほど放置したら、ゆっくり頭皮をマッサージしましょう。そして、お湯を使ってしっかり頭皮を揉み洗いしていきます。

 この時、べたつきが気になる人は、薄めたシャンプーを髪の毛だけにつけて流してもOKです。頭皮につかないように注意してくださいね。慣れてきたら、湯シャンのみで落としていきましょう。

湯シャンのメリット&デメリット

 湯シャンのやり方をご紹介しましたが、実は湯シャンにもシャンプーと同じように、メリットとデメリットがあります。湯シャンを検討しているなら、しっかり理解してから始めてくださいね。

湯シャンのメリット

 まずは、湯シャンのメリットを見ていきましょう。

・頭皮の皮脂コントロールが、正常になる
・皮脂を洗い流さないことで、自然なツヤを取り戻せる
・シャンプー代が節約できる
・頭皮が健康になることで、抜け毛や白髪を減らせる可能性がある

 今まで、シャンプーのダメージによって髪や頭皮が荒れた経験がある人、1日洗わないだけでテカテカになり頭が痒くなってしまう人は、湯シャンに切り替えることで悩みを解消できるかもしれません。かゆみやフケは、頭皮環境があまり良くない証拠だと言われています。健康な頭皮を取り戻すのに、湯シャンはとてもおすすめですよ。

湯シャンのデメリット

 一方、湯シャンにはデメリットもあります。

・スタイリング剤を使えなくなる
・間違ったやり方をすると、頭皮トラブルが起こる場合がある
・慣れるまでは、テカリや臭いが気になる
・皮脂を洗い流すのに時間がかかる

 湯シャンは、普段からスタイリング剤が欠かせない人や、湯シャンに時間をかけたくないと思っている人にはあまり向いていないかもしれません。シャンプーなしで皮脂を落とすのには、少なくとも5分以上の時間が必要です。また、間違ったやり方をすると、結局、頭皮トラブルを引き起こす可能性がある点は、頭に入れておくべきでしょう。

湯シャンは正しいやり方をマスターすることが大切!

 自然派志向の人やエコを推進する現代に、湯シャンはとても合っているように思えます。ただ、正しいやり方をしなければ、結局シャンプーのようにトラブルの原因を作ることにもなってしまうので注意が必要。

 興味がある人は、ぜひ、この記事を参考に正しい湯シャンのやり方をマスターして、健康的な頭皮を取り戻してくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


【種類別】クマ隠し方法!カラーテクニックで健康的な顔に♪
 目の下のクマでお悩みの人は多いでしょう。クマがあると、顔の印象が大きく変わってしまいますよね。 そこで今回は、頑固なク...
イメチェンするならボブスタイル♡ 定番人気の長さ&種類は?
 ヘアスタイルの中でも、幅広い年代に愛されている「ボブスタイル」! でも、一言でボブといっても、長さやデザイン別にたくさ...
化粧水の重ね付けでうるうる肌に♡ メリット&正しいやり方
 乾燥が気になる季節になると、化粧水を重ね付けしている人も多いでしょう。でも、リサーチしてみると「化粧水の重ね付けは意味...
2022年のトレンド眉毛は3つ! 描き方を変えて垢抜け顔に♡
 顔のパーツの中でも、第一印象に大きく影響する眉毛。でも、眉メイクはいつもの形でマンネリ化してしまいがちなので、気がつけ...
誰でも簡単♡「ぷるぷるリップ」を叶える唇ケア5選&NG行動
 乾燥する時期になると、肌だけではなく唇もカサカサしてきますよね。リップを塗るだけでは改善せず、荒れた唇に悩んでいる人も...
「ぱっつん前髪」基本の切り方のコツ♡重めも軽めも自由自在
 “ぱっつん前髪”ってとても可愛いけれど、切り方が難しくて切りすぎたり、アンバランスになってしまったりと、失敗してしまい...
初心者でも安心♡ サウナの正しい入り方&守るべき注意点4つ
 最近、ブームに再び火が付いている「サウナ」。テレビでも見かける機会も増えているので、「私もサウナに行きたい!」と思って...
スーツのパンツorスカート、どっちが細見えする? 選び方7選
 働く女性の必須アイテムの「スーツ」。仕事やフォーマルな場で重宝しますよね。でも、中には「太って見えるから苦手……」「自...
【ショートカット】スタイリングで使いたいアイテム3つ
 コロナ以降、久しぶりに友人と会うと、髪が短くなっていることって多くないですか? そんな私もロングヘアをバッサリと切って...
パンプスで足が冷える…温める方法&おすすめアイテム4選
 パンプスは、女性にとってファッションに欠かせないアイテムのひとつです。しかし、長時間パンプスを履くと足が冷える……と悩...
髪がパサパサなのが嫌…原因&簡単にできる3つの対処法♡
 髪は女性の命といいますが、髪がパサパサで広がっていると老けて見えますし、女子力も下がってしまっている気がしますよね。そ...
最新トレンド♡透明感&色っぽいパープルメイクのやり方5選
 最新のトレンドとして、「パープルメイク」が注目されているのをご存知ですか♡ 色っぽくクールな目元を叶えるパープルメイク...
おでこのシワが気になる人必見!原因&シワ対策の顔トレ方法
 どんなに美容に気を使っている人でも、悲しいかな、年齢とともに肌は変化していくものです。中には、いつの間にかできたおでこ...
理想の小顔に♡立体感で差をつけるナチュラルメイク術7選
 ナチュラルメイクと聞くと、「すっぴんに近い、薄めのメイク」と思っている人も多いようですが、実際には抑えるべきポイントが...
マスクでチークがヨレる…即試せる!おすすめの対策法7つ
 今や、生活の一部となった「マスク」。息苦しいだけでなく、女性にとってはメイクがヨレてしまうという悩みもありますよね。特...
ダイエット中の間食を選ぶ4つのルール&おすすめのおやつ
 ダイエット中にも関わらず、つい間食したくなってしまう……と悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、ダイエット中の間食...