痩せないのが辛い…挫折を味わいながらのダイエットの行方

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-08 11:32
投稿日:2019-07-26 06:00
 せっかく2週間で痩せた「−3.6kg」を、その後のわずか1週間で「+2.5kg」リバウンドさせた私。「あんなに苦労して痩せたのに」と落ち込んでいました。半年で15kg太ったのだから、痩せるのも楽だと思っていました。しかし、太った分をナシにするのは予想以上に大変で……。
 これは、昨年末から今までで15kgも太った主婦のフリーライター“東城ゆず”のリアルなダイエット記録です。

過去に痩せた時の状況を思い起こすと…?

 介護士をしていた頃は、夜勤明けのラーメンが大好きでした。疲れた体に、濃い味は最高に美味しく感じたのです。その頃から太る食生活をしていたものの、介護士というハードワークでは、このくらい食べても太りもしなかったのでしょう。それを、私は「自分が太らない体質」だと錯覚したのが間違いだったのだと思うのです。

 とはいえ、最初にお伝えしたように、これまで何度か大幅なダイエットに成功しています。中学生の頃に痩せた理由は、それほどクラスのマドンナ的存在でもなかったクラスメイトに、クラスメイト全員が集まった目の前で「ブス!デブ!」と言われたこと。これで「いつかこの女を見返してやる!」と、ダイエットに闘争心が湧いたのでした。さらに6kgほど痩せたところで、この頃ちょうど人生で初めての彼氏ができたことにより、大幅にやる気がアップ。そこから半年で、トータルで−17kgほど落としたのでした。みるみる減った体重は、ついに「41kg」に。そこから、軽いリバウンドはあったものの、ちゃんとキープしていました。

 子供を出産して増えた体重も、すぐさま育児の壮絶さでちゃんと元の体重まで減りました。2人目を産んだ後は、すぐに仕事に復帰して、そこから離婚のこともあり、1カ月で−8kgのダイエットに成功したのでした。

 いずれも、気分的なことが関与しているのでしょう。メンタル面と自分の体重がシンクロしていることが見て取れます。

「このままでは将来が…」と知人の医師

 話は少しズレますが、我が子に関する集まりで医師の人とお話する機会がありました。連載を持っているし、もともと自分の体重はどんな人に聞かれてもすぐに答えることができる性格な私。そこで、その医師の人にも「半年で15kgほど太った」という話をしました。笑い話になると思ったのですが、真剣な顔して「このままでは将来が大変になる」と言われてしまったのです……! 

 たしかに、このような体重の増減を繰り返していたら、生活習慣病になるのは、時間の問題ですよね。どこかで自分がこれまで大幅なダイエットをしてきたという自信があったからこそ、好き勝手な自堕落な生活をしてきたんだと思います。

 ダイエットをすると見た目が変わることで、さらにアクティブになる人が増えるといいます。そのおかげで、生活にもハリが出て健康的な毎日を送ることができるらしいのです。

 一方、私はというと同僚もいない。外にも出なくていいフリーランス。さらに自分に負荷をかけないと、このままでは痩せることはどんどん難しくなってしまいます。

特に暴飲暴食をしたわけではないのに…

「−3.6kg」を達成したのが嘘かのように、今度は全く減らないのです。それどころか、太った……? 半泣き状態で、「体重計が壊れているのかな?」と疑ってみますが、受け止めなくてはダイエットになりません。

 暴飲暴食をしたわけでもないのに、痩せないのであればダイエット方法を見直すことが必要ですよね。

・お腹が空くまで食べない(継続)
・18時以降の食事を禁止(継続)
・お腹が空いたら酵素ドリンクを飲む
・汁物→食物繊維→炭水化物やタンパク質という食べ順ダイエット
・腰回し運動・スクワット30回

 の、ダイエットメニューをちょうど二週間たちましたし、見直すことにしました。見直して次の通りにダイエットメニューを組み直しました!

・体重計に毎日のる・記録する
・レコーディングダイエットをする
・軽いジョギングなどの運動を取り入れる
・1時間ほど半身浴をする
・ストレッチを引き続き行う
・骨盤ダイエットに踏み切る
・炭水化物は一日40gまでに抑えること

 です。時間を気にしていても、食べてしまっては意味がないので、測ることにしました。そして、これまで時間がないと意識していなかった運動も、取り入れることにしました。友人のインストラクターによると「筋肉を増やせば、代謝が上がる」のだそう。代謝が増えることで、脂肪がつきにくくなるのだとか。少しの食生活の変動で、太ってしまうのはストレスが溜まりますよね。そこで筋肉にアプローチする作戦にしてみました。

 大庭史榔さんによる、書籍「1分骨盤ダイエット」によると、骨盤ダイエットは、開いてしまった骨盤を元に戻すことで内臓があるべき場所に戻り、過食を防ぐというもの。この本は以前、痩せた時にも愛読し実践していたので、取り入れてみることにしました。スクワットをしつつ、骨盤の開きや歪みを改善したいと思います。

 少しハードにしたのは、期待してくれている読者の人の気持ちを裏切りたくないこと。あとは、自分がこのまま歳をとってくのは辛いと感じたからです。

ダイエットをすることで変わった自分が見てみたい

 サイズの都合上、画像の一部だけ公開になってしまいますが、気合いを入れてスマホのロック画面も自分で作ってみました(写真)。体重測定も忘れずに、これからは毎日お風呂前に行いたいと思います。

 少しハードなダイエット内容ですが、次週、「安定しない体重にイライラ! ダイエットの正しい知識とは?」で、効果をまとめたいと思います。お楽しみに!

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


“地雷メイク”が病みかわいい♡ メイク方法&3つのポイント
 病みかわいいと人気の「地雷メイク」。芸能人でもりゅうちぇるさん、ゆきぽよさん、藤田ニコルさんなどが地雷メイクをして、話...
ロングとショートどっちが似合う顔?判断方法&似合わせるコツ
「たまにはヘアスタイルを変えたい! 」と思っていても、ロングとショート、どちらが似合う顔なのかは切ってみないとわからない...
今すぐ簡単にできるバストアップ方法はどれ?成功ポイント♡
 女性の永遠の悩みとも言える、バスト問題。「ふっくらバストになりたい!」「もっとハリがほしい!」と、日々バストケアに取り...
毛穴レスメイクで陶器肌に♡5つのポイント&スキンケア方法
 毛穴が目立たず、つるっとした陶器のような肌は女性の憧れ。しかし、メイクをしても「毛穴が隠しきれない」と悩んでいる女性は...
童顔メイクで愛されフェイスに♡ 4つのコツと詳しいやり方
 男性ウケ抜群な童顔メイクは、ナチュラルであどけない少女のような顔立ちになれると人気です。でも、「大人っぽく見られがちな...
大人女子必見! ハイヒールの履き方5つのポイント&選び方♪
 子どもの頃、ハイヒールを履いている大人の女性に憧れを感じていたという人は多いでしょう。しかし、いざ大人になってハイヒー...
ベタつきが苦手な人にも♡ 夏の乾燥におすすめ美容オイル3選
「エアコンによる乾燥が気になる」「夏老けしないで、肌と髪を美しく保ちたい!」、そんなお悩みはありませんか?  美意識の...
今さら聞けない “抜け感ファッション”の意味&ポイント♡
 世にあふれる数多くのファッション用語。シーズンや時代によっても変わるトレンドですから、お洒落上級者を目指すなら、常にア...
ヒリヒリつらい…カミソリ負けの症状&ムダ毛処理時の予防法
 ムダ毛の処理方法にはさまざまな方法がありますが、その中でもカミソリを使った処理は手軽な方法のひとつ。カミソリはリーズナ...
夏のメイク直し最強アイテム4選♡ ミスト使いで差をつけよう
 皮脂や汗で、メイクがドロドロに崩れやすい夏。特にマスクをつけた日には、ムレや擦れも起こるため、朝のメイクを保つのは至難...
正しいブラッシングのポイント&意外と知らない5つの注意点
 美しい理想的な髪を目指し、シャンプー選びやトリートメントに気を使っている人も多いでしょう。しかし、美髪にはブラッシング...
男ウケを狙うなら?知っておきたいモテ髪&NG髪の特徴6選♡
 せっかく髪型を変えるのであれば、男性から「可愛い」と思われたいですよね。どんなに同性から評判が良かったり、自分では気に...
大人気のヘアケアアイテムは違う! ツヤ髪で目指せ若返り♡
 美容記事やランキングなどで常連のヘアケアアイテムは、人気なだけあって本当に髪が生き返ります! 髪がキレイだと健康的に見...
紫外線から髪や頭皮を守ろう!ヘアケアでできるUV対策5選
 夏になると、顔や手足に日焼け止めを念入りに塗っている人も多いでしょう。でも、忘れてしまいがちなのが、髪へのUV対策! ...
マスクに甘えていませんか? “マスク老け”の原因&予防方法
 コロナが始まってから、すっかり定着したマスク生活。息苦しさなどの不便はあれど、顔が隠れることで「ノーメイクでも平気」「...
男性はぽっちゃり好き? モテ体重&モテ体型の6つの特徴♡
 女性だったら「男性からモテる理想の体重になりたい」と、一度は思ったことがあるもの。しかし、モテ体重は男性目線と女性目線...