顔のテカリを徹底排除!原因や対処法を知ってサラサラ肌に♪

コクハク編集部
更新日:2020-02-12 20:14
投稿日:2020-02-12 06:00
 メイクしたてはサラサラ肌なのに、時間が経つと顔がテカリ始める……こんなお悩みありませんか? 顔のテカリはある程度仕方がないことだと思っているかもしれませんが、実は、徹底的に予防することができるんです。そこで、原因や対処法を詳しく見ていきましょう。

顔のテカリのおもな原因

 対処法をチェックする前に、まずは顔のテカリの原因を押さえていきましょう。

皮脂の過剰分泌

 そもそも顔は、皮脂が出る「皮脂腺」が多い場所。皮脂というと、テカリや肌荒れの原因だと嫌なイメージしかないかもしれませんが、しかし、皮膚を乾燥から守るためには欠かせないものでもあります。

 しかし、問題はその量。皮脂が過剰に分泌されると、どうしてもテカリが発生しやすくなるのです。

・ホルモンバランス

「生理前になると、テカリやニキビなどの肌荒れが目立つ」と感じたことがある方は多いでしょう。これは、皮脂の分泌を活発にする「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌が多くなるからだと言われています。

 ほかにも、生活習慣の乱れによって男性ホルモンが増えたりすることでも、皮脂の過剰分泌は起こりやすくなります。

・ストレス

 ストレスを感じると、自律神経が乱れることによって皮脂の過剰分泌が起こることがあります。これは、自律神経の「交感神経」が優位に働くことによって、起こる現象です。

 交感神経とは、活動をしている時や緊張時に活発に働く神経。同時に男性ホルモンの分泌を促すため、ストレスが多い時や緊張を感じた時に顔がテカリやすくなるとされています。

乾燥

 肌の乾燥もテカリの大きな原因になります。外気が乾燥して肌の水分量が少なくなると、体は肌を乾燥から守ろうと、皮脂を過剰に分泌させます。

 また、乾燥は秋冬だけ起こるものではありません。夏、冷房の効いている部屋で一日中過ごしていると肌がカサカサになり、同じく皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。

 この際に、あぶらとり紙や洗顔でまめに皮脂を取り除いてしまうと、さらに皮脂の分泌が過剰になることもあります。

テカリ知らずの肌になるには? 効果的な6つの対処法

 テカリのおもな原因が分かったら、あとは予防をするだけ!効果的な6つの対処法をお伝えしていきます。

1. 洗顔を見直す

 スキンケアの基本である「洗顔」を見直すことは、テカリ対処法にはなくてはならない要素です。

 特に注意したいのが、洗顔をやりすぎないこと。テカリが気になるからといって、1日に何度も洗顔を行ってしまうと皮脂を取り除きすぎてしまい、さらに皮脂が過剰分泌されるという悪循環に。1日2回までを目安にしましょう。

 また、熱いお湯で洗顔を行うのもNG。少し冷たいかなと思うくらいのぬるま湯で、洗い流すようにしましょう。

2. 保湿をしっかりと行う

 化粧水→美容液→乳液→クリームの順にスキンケアを行うのは基本として、テカリ対策として一番大切なのは、洗顔後は間髪入れずに化粧水を使用することでしょう!時間が経つほど、肌は乾燥して皮脂が分泌され始めてしまいます。

 また、クリームは乾燥が特に気になる部分にだけ使うのも有効です。オイリー肌の方は、クリームの量を少なめにしてみると、テカリが軽減されるはず。

3. 収れん化粧水を使用する

 皮脂の分泌が気になる方は、収れん化粧水をスキンケアに取り入れるのもおすすめ。収れん化粧水とは、皮脂分泌をコントロールして、毛穴を引き締める成分が配合された化粧水のこと。

 コットンに化粧水をひたして、パックを行うのも有効です。ただし、乾燥肌気味の方は、保湿不足になってしまう可能性もあるため、保湿ケアを十分に行うことも大切ですよ。

4. あぶらとり紙を使いすぎない

 メイク後のテカリを抑えるためにあぶらとり紙を使用している方は多いと思いますが、使いすぎると皮脂を取りすぎてしまい、かえって皮脂の分泌を激しくしてしまう可能性があります。Tゾーンなど気になる部分だけ、適度に皮脂を取るようにしましょう。

 また、あぶらとり髪を使った後には、乾燥予防に保湿効果のあるミストをシュッと吹きかけることが肝心。新たに分泌される皮脂を抑えることができます。

【あわせて読みたい】あぶらとり紙よりティッシュが優秀!肌に優しい皮脂オフ方法

5. 化粧下地をテカリ防止効果のあるものに変える

 メイク時のテカリが気になるのであれば、化粧下地をテカリ防止効果のあるものに変えるのも有効でしょう。皮脂の過剰分泌を防ぐ仕様になっているため、時間が経ってもテカらずに崩れにくくなります。

「テカリ防止」「皮脂崩れ防止」とパッケージに書いてあるものをチェックすると良いですよ。

6. 脂質を控える

 テカリが気になる方は、食べ物の脂質を摂りすぎている可能性もあります。ファーストフードや揚げ物類は美味しいものの、皮脂の分泌を多くしてしまうため注意が必要。

 どうしても食べざるを得ない場合には、皮脂の分泌を抑えてくれるビタミンB2を摂るのもおすすめです。レバーや牛乳、魚、卵など、身近な食材に含まれているため、積極的に摂取すると良いでしょう。

テカらない肌は作れる! 普段の生活習慣にも気をつけて

 テカリ知らずの肌は、全ての女性の憧れ! でも、スキンケアやメイクの時にちょっと工夫をするだけで、テカリを抑えることって可能なんです。

 とはいえ、皮脂の過剰分泌はホルモンバランスの乱れなどさまざまな要因が絡んでいることも事実。普段の生活習慣を整えることも、もちろん健康な肌を作る上では見過ごせないことでしょう。

 ぜひ、できることからテカリ予防を始めてみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


肩にコンプレックスがあるなら…春のトップス選びのコツ6選
 暖かい季節になり、ショーウィンドウのマネキンが着ている色、素材も軽やかなものに変わり……となると、春物の買い物が楽しい...
七海 2020-02-23 06:00 ビューティー
花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎや...
日本人女性7割がインナードライ肌!?見分け方&改善方法
 カサカサしているなら「乾燥肌」、ベタベタしているなら「脂性肌」など、美肌を目指す上で自分の肌質を知るのは大切なこと。で...
栄養士が伝授!「甘酒」の意外なアレンジ術と目的別選び方
 ほんのりと優しい甘みで、身も心もほっこり温まる甘酒。最近では「美容にも良い!」と注目され、飲む点滴とも言われています。...
定番ブラウンアイシャドウでも垢抜け!オフィス時短テク2選
 春はもうすぐ、メイクアイテムも更新したくなりますよね。カラーアイテムを買い足す前に、定番色であるブラウンアイシャドウを...
あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...
腰痛でお悩みの女性必見! オフィスで出来るストレッチ3選
 デスクワークや家事など、気づかないうちに負担がかかっているのが腰。腰痛や腰の重さ・だるさ等でお悩みの方も多いのではない...
花粉シーズンの肌荒れに負けない! 今すぐできる5つの対策
 ポカポカとした日差しが嬉しい春。でも、この時期の肌荒れに悩まされる方は少なくありません。実は、春は冬の乾燥や花粉の影響...
ハンドクリームが苦手…感染症対策でガサガサの手を潤す方法
 新型肺炎やインフルエンザ対策で、ふだんより入念な手洗いと手の消毒をしていると、気づけば手がガサガサ! なんてことも起こ...
新型肺炎で白マスク不足…女子が使っても見た目OKなマスクは
 新型肺炎の原因となる「コロナウイルス」の影響で「マスク不足」の報道が相次いでいます。定番の白いマスクから売り切れている...
満腹なのに食べてしまう…爆食いに歯止めをかける3つの方法
 お腹が空いていないのについお菓子に手が伸びる、口寂しさを感じてコンビニに行ってしまう……。そんな食べ方を「エモーショナ...
七海 2020-02-09 06:10 ビューティー
チャイボーグメイクってどうやってするの?パーツ別に紹介!
 最近はやりの中華美人風メイク。“チャイボーグメイク”とも呼ばれています。韓国風のオルチャンメイクがはやっていましたが、...
七海 2020-02-08 06:08 ビューティー
透明感のあるお肌を作るには?スキンケアの5つのポイント!
 誰もが憧れる透明感のある素肌美人は、スキンケアをとっても大切にしています。そこで今回は、美しいお肌を手に入れるために必...
スチーマーの使いすぎは乾燥のもと?美肌になる正しい使用法
「美顔スチーマーを毎日使っていると女子力が上がった!美意識を高くするのは大事だな~」  最近流行っている“美顏”のため...
七海 2020-02-21 14:22 ビューティー
ニキビに乳液をつけたらダメ?悪化させない選び方&使い方!
 ニキビができている時って、普段以上にスキンケアに気を遣ってしまうものですよね。そんな中でも一番の悩みどころは「油分を含...